愛知県
新風景印使用開始記念 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛知蟹江風景印、櫛型印 海部郵趣研究会 2月10日が封筒の日だそうです。ちょうど初日カバーで封筒のご紹介。 今回は新風景印使用開始記念の初日カバー。 愛知の蟹江郵便局です。 解説などは無かったので…
アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 アジアジャンボリー記念スカウト切手展名古屋中央小型印 版画:中村浪静堂 カバー画:久野実氏 アジアジャンボリーの初日カバー、もう一つ、7つめが出てきました。 中村浪静堂が作った木版カバーのもう…
日米修好通商100年記念 昭和35年(1960年)9月27日押印 名古屋中央特印 この前の小型印にも絡む特印。 これはいくつかの郵便局のものがありましたが、 名古屋中央の印影が見やすかったのでこちらで。 同じ日に日米修好通商100年の切手の小型シートが発行され…
皇太子同妃両殿下御訪米記念 昭和35年(1960年)9月22日押印 名古屋中央特印 昭和35年(1960年)の今日の日付の消印。 9月28日に皇太子ご夫妻がアメリカへ。 美智子妃殿下は皇太子妃としては初の外国訪問だったそうです。 この特印は1週間9月22日から1週間使…
航空50年記念 昭和35年(1960年)9月20日 名古屋特印 久々に今日の日付の消印。 今回は航空50年記念の特印です。 図案が飛行機、ファルマン機です。 この飛行機のデザインも絵になるのでいいですよね。 シンプルにかっこいい消印ですね。 これ、特印なので切…
七五三切手 昭和37年(1962年)11月15日発行 名古屋中央櫛型印 版画:中村浪静堂 カバー画:大塚均氏 季節の行事シリーズの第3次、七五三切手の初日カバーの5つめです。 中村浪静堂の木版カバーの2種類目。 こちらのタイトルは七五三の子供。 切手の原画と同…
昭和37年(1962年)6月10日押印 『千種』 風景印のみご紹介はまた久しぶりになりましたが 愛知県の千種郵便局の古い風景印。 昭和30年(1955年)9月10日が使用開始日でした。 ちょっと印影が分かりにくい所もあり、図案の詳細も微妙です。 奥にある覚王山日…
切手趣味週間記念 昭和35年(1960年)4月20日 名古屋特印 昭和33年(1958年)から切手趣味週間が4月に変更され 今日、4月20日の郵政記念日(旧:逓信記念日)を中心に行われることになりました。 以前、昭和30年代の初日カバーや消印をいくつかご紹介してい…
皇太子殿下御成婚記念 昭和34年(1959年)4月10日 名古屋特印 昭和34年の今日の日付の消印、 皇太子殿下御成婚記念の特印です。 現在は上皇の明仁さまがご結婚の時のものです。 ということで、今日は上皇様の結婚記念日なんですね。 こちらは以前初日カバー…
オリンピック東京大会記念 昭和37年(1962年)6月23日発行 名古屋中央特印 NCC版(日本郵趣協会) お久しぶりに以前ご紹介のお仲間が出てきました。 昭和39年(1964年)のオリンピック東京大会にちなむ寄附金つきの切手の 第2次の初日カバー、NCC版の柔道の…
第17回国民体育大会記念 昭和37年(1962年)10月21日発行 名古屋特印 カバー版画:中村浪静堂 カバー画:木村勝氏 昭和37年(1962年)に岡山県で開催された第17回国民体育大会の初日カバー、 5つめは中村浪静堂木版カバーの2種類目です。 こちらはライフル射…
局舎落成記念事業展 昭和35年(1960年)3月25日 碧南小型印 昭和35年の今日の日付の消印。今日のは3つめ。 局舎落成記念事業展の小型印です。 植物? 碧南の特産を見ても、 一緒に描かれている物が私にはよく分かりませんでした。 碧南郵便局(へきなんゆう…
局舎落成記念事業展 昭和35年(1960年)3月19日 小牧小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 局舎落成記念事業展の小型印です。 小牧は空港があるので局舎と一緒に飛行機が描かれています。 この消印の当時は小牧飛行場でした。 この年の4月1日から名古屋空港…
奈良遷都1250年記念 昭和35年(1960年)3月10日 奈良特印 元明天皇が和同3年(710)3月に橿原(藤原宮)から奈良(平城京)に 都を遷されました。 昭和35年(1960)は満1250年に当たるため 3月10日に奈良遷都1250年記念式典が行われることになり 記念切手が…
尾崎記念会館竣工記念 昭和35年(1960年)2月25日 名古屋特印 今日の日付の特印がありました。 尾崎記念会館竣工記念の特印。 図案は尾崎記念会館時計塔を描き月桂樹を配す。 尾崎行雄(1858年12月24日ー1954年10月6日)は日本の議会政治の黎明期から 戦後に…
児島湾締切堤防竣工記念 昭和34年(1959年)2月1日 名古屋特印 今回は特印です。 昭和34年(1959年)2月1日に児島湾締切堤防竣工記念切手が発行されました。 うちに来た初日カバーコレクションの中には この時の初日カバーが無かったようですが、この消印だ…
30円通常切手 円覚寺舎利殿 昭和37年(1962年)6月15日発行 名古屋中央櫛型印 カバー版画:中村浪静堂 カバー画:木村勝氏 円覚寺舎利殿の昭和37年の30円通常切手、4つめの初日カバーは、 中村浪静堂の木版カバーのひとつめです。 火灯窓(花頭窓)に舎利殿…
ちょっとだけいつもと違うので、 こちらでなく本館ブログにしようかと少々悩んだのですが、結局こちらにします。 今回は戦前の古い絵はがきから。 時期的に今だったのでご紹介します。 マレー沖海戦の大東亜戦争記念の特印つきの絵はがきです。 「マレー沖海…
昭和37年(1962年)4月19日(最終日) 『岡崎』 今回も新旧切替時の両方の風景印がありました。 古い方は昭和23年(1948年)7月1日からのものでした。 図案の詳細が見つけられず、不明です。 石燈籠と岡崎城の石垣でしょうか。 岡崎は良質な花崗岩(御影石)…
北陸トンネル開通記念 昭和37年(1962年)6月10日発行 名古屋特印 版画:中村浪静堂 カバー画:長谷部日出男氏 北陸トンネルが開通した記念に10円切手が発行された初日カバー、 木版の2つめのカシェはED709型。 こちらは特印の図案がそのままという感じです…
北陸トンネル開通記念 昭和37年(1962年)6月10日発行 名古屋特印 版画:中村浪静堂 カバー画:長谷部日出男氏 北陸本線の敦賀・今庄間に出来た複線電化の北陸トンネルが開通した記念に 10円切手が発行された時の初日カバーです。 全長13,872mでその当時は日…
東海道電化完成記念 昭和31年(1956年)11月19日発行 名古屋特印 JPS版(日本郵趣協会) ここのところご紹介していた物よりもちょっと古めのものが出てきました。 昭和31年(1956年)11月19日に東海道全線の電化が完成するため、 それを記念して10円切手が発…
水郷国定公園 昭和37年(1962年)6月1日発行 名古屋中央郵便局栄町分室櫛型印 版画:中村浪静堂 カバー画:木村勝氏 水郷国定公園のカバー、5回目は中村浪静堂の木版画のカシェの2つめ。 こちらのタイトルはあやめ。 切手の端にもあやめが描かれていますが、…
錦江湾国定公園 昭和37年(1962年)4月30日発行 名古屋中央 栄町分室欧文三日月印 版画:中村浪静堂 カバー画:久野実氏 国定公園シリーズの錦江湾の初日カバー、 今回は中村浪静堂のもうひとつの木版カシェの桜島です。 切手が渋めの色合いですが、 このカ…
北長門海岸国定公園 昭和37年(1962年)2月15日発行 名古屋中央 栄町分室欧文三日月印 版画:中村浪静堂 カバー画:大塚均氏 北長門海岸国定公園のカバー4つめ、今回も中村浪静堂の木版画のカシェ。 タイトルは洞門となっています。 今回の初日カバーは消印…
昭和37年(1962年)11月15日押印(使用開始日) 『愛知 豊川駅前』 またきれいな印影で使用開始日の風景印。 今回は愛知の豊川駅前です。現在も同じ、継続印です。 図案は妙厳寺本殿と狐の面。 狐の面がちょっとだけ枠にかかっていて変形印になるそうです。 …
若戸大橋開通記念 昭和37年(1962年)9月26日発行 名古屋特印 松屋版 カバー画:久野実氏 今回はまた以前ご紹介していた若戸大橋開通記念の初日カバーのお仲間になります。 若戸大橋は北九州洞海湾をまたいで戸畑市と若松市をつなぐ橋。 昭和33年4月工事に着…
切手趣味週間 昭和37年(1962年)4月20日発行 名古屋特印 松屋版 カバー画:渡辺三郎氏 前回の昭和37年の切手趣味週間の記事からちょっと間があいてしまいましたが 今回は松屋版、中村浪静堂の木版カシェです。 こちらは舞の後ろ姿のカシェ。 切手が前からの…
15円通常切手 昭和37年(1962年)4月2日発行 奈良風景印 松屋版(中村浪静堂) カバー画:渡辺三郎氏 先日のその1の初日カバーで航空切手の説明をしていますが、 航空切手として発行された銭単位の切手が 円表示に変更された切手なのでここでは航空切手とも…
季節の行事シリーズ ひなまつり 昭和37年(1962年)3月3日発行 中京風景印 松屋版(中村浪静堂) カバー画:大塚均氏 もう3月。 ひなまつりですね。 ひなまつりの初日カバー、以前ご紹介していたものの仲間が見つかりました。 木版のカシェが素敵な中村浪静…