福岡県
第10回全日本切手展記念 昭和35年(1960年)4月20日 大阪中央小型印 4月20日で2つ目の投稿。 4月20日は切手趣味週間絡みの小型印がいっぱい出てると思いますが 昭和35年のファイルに2種だけありました。 先ずは第10回全日本切手展記念の大阪中央小型印。 昭…
局舎落成記念切手展 昭和35年(1960年)3月27日 福岡添田小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 局舎落成記念切手展の小型印です。 切手の中にこの建物の図でなんだかとっても可愛らしいです。 添田郵便局(そえだゆうびんきょく) 〒824-0602 福岡県田川郡添…
昭和37年(1962年)6月1日押印 『西福岡』 少し前に見た風景印。 この前の福岡中央郵便局と同じ図案の風景印でした。 使用開始日は昭和26年(1951年)7月2日。 図案は博多人形、博多港。 西福岡郵便局は現在はありません。 西新町郵便局が昭和21年(1946年)…
昭和37年(1962年)6月1日押印 『福岡中央』 今回は福岡中央郵便局。もう中央郵便局になった後のものでした。 使用開始日は昭和34年(1959年)6月15日。 ちょうどこの日から福岡中央に改称でした。 ちなみにその前は福岡郵便局でした。 図案は博多人形、博多…
昭和37年(1962年)10月10日押印 『飯塚』 今回は福岡県の飯塚郵便局。 初日でも最終日でもない日の消印ですが、結構きれいな印影です。 この使用開始日は昭和26年(1951年)3月10日。 図案の詳細はきちんとした記載を見られず分からなかったのですが ボタ山…
昭和37年(1962年)9月26日押印(使用開始日) 『若松』 初日カバーで先日までご紹介していた若戸大橋開通記念絡み、 若戸郵便局の方の風景印もありました。 使用開始日は記念切手の発売と同じで若戸大橋の開通日。 図案は高塔山、若戸大橋、船。 こちらも現…
若戸大橋開通記念 昭和37年(1962年)9月26日発行 戸畑特印 松屋版 カバー画:久野実氏 若戸大橋開通記念の初日カバーの4種類目、今回は松屋版、 中村浪静堂の木版カバーです。 こちらは晴れの大橋のタイトルが付いています。 若戸大橋は日本で最初の大きな…
昭和37年(1962年)9月26日押印(使用開始日) 『戸畑』 若戸大橋開通記念のカバーもご紹介中に戸畑の風景印が見つかりました。 初日カバーでは特印でしたが、今回は風景印なのでちょっと図案も違います。 使用開始日が記念切手の発売と同じ日でしたね。 図…
若戸大橋開通記念 昭和37年(1962年)9月26日発行 戸畑特印 JPS版(日本郵趣協会) 今回は若戸大橋開通記念のJPS版の単色カシェのカバーです。 ちょっと離れた所からの若戸大橋の感じですね。 切手と消印はこちら。 切手は同じなのですが、 消印は図案が同じ…
若戸大橋開通記念 昭和37年(1962年)9月26日発行 若松特印 NCC版(日本郵趣協会) 若戸大橋開通記念の初日カバー、NCC版です。 こちらのカシェも若戸大橋。 このカバーに付いていた説明文には 当時、若松・戸畑を含む5市が合併して 現在の北九州市になる計…
若戸大橋開通記念 昭和37年(1962年)9月26日発行 若松特印 印刷局凸版 今回は若戸大橋開通記念切手の初日カバー。 また数種あるので順にご紹介していきます。 全日本郵便切手普及協会のこの若戸大橋開通記念の切手の解説書によると 北九州洞海湾をまたいで…
昭和36年(1961年)8月1日押印(使用開始日) 『筑紫野』 使用開始日の筑紫野の風景印です。 図案はウメと温泉街でしょうか。 平成12年(2000年)9月29日までのものでした。 この次の風景印が平成12年10月2日からなのですが、 そちらが現在も使われているウ…
昭和35年(1960年)7月25日押印(使用開始日) 『福岡 桂川』 今回は福岡県、使用開始日でした。 こちらの桂川は「けいせん」と読むのですね。 中部地方からは関西地方の方が近いので 福岡の表示がなければ京都かと思ってしまいます。 地名は難しいですね。 …
昭和38年(1963年)10月15日押印(使用開始日) 『前原』 今回は福岡県。前原と書いて「まえばる」でした。 この風景印の日付が使用開始日ですが、 現在も同じものが使われている継続印です。 図案は雷山丈六千手観音像、白糸の滝、雷山。 雷山丈六千手観音…
関門トンネル開通記念 昭和33年(1958年)3月9日発行 門司特印 JPS(日本郵趣協会)版 切手と消印のアップ。 この関門トンネルは鉄道ではなく、国道2号のトンネル。 鉄道の方はこれよりも先、昭和17年(1942年)に開通していたそうです。 切手のデザインが分…