新潟県
局舎新築落成記念事業展 昭和35年(1960年)2月29日 新潟・梶屋敷小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 局舎新築落成記念事業展の小型印です。 図案の詳細記載は見つけられていませんが 奥の火山は新潟焼山なのでしょうか。 局舎の左側は漁の網みたいですね…
昭和37年(1962年)5月31日押印(最終日) 『小千谷』 今回はまた切替時の両方があったものです。 先ずは上のより古い方、使用開始日は昭和26年(1951年)1月1日でした。 図案の詳細は分かりませんでしたが、スキーヤーだけはっきり分かりますね。 手前は船…
昭和40年(1965年)3月15日押印(使用開始日) 『新潟 越後田沢』 今回は新潟の越後田沢郵便局の風景印。 図案は清津峡。 こちらは第二次国立公園シリーズの切手、 上信越高原国立高原の切手の発売と一緒に始まった風景印です。 現在も使われている継続印で…
佐渡弥彦国定公園 昭和33年(1958年)8月20日発行 出雲崎風景印 郵便文化部 お久しぶりの佐渡弥彦国定公園。 国定公園シリーズの第一集です。 以前JPS版をご紹介しています。 以前は弥彦の風景印と相川の風景印の2種で登場でしたが 今回は郵便文化部発行のカ…
昭和33年(1958年)8月20日発行 新潟 相川 風景印(使用開始日) 図案はおけさ踊り、道遊の割戸。 実は初日カバーが先日の弥彦と同じなので 風景印と切手メインを先にしてみました。 相川のこの風景印はこの切手発売と同時スタートでした。 この切手が出るか…
佐渡弥彦国定公園 昭和33年(1958年)8月20日発行 新潟 弥彦 風景印 (使用開始日) JPS(日本郵趣協会)版 国定公園シリーズの佐渡弥彦。 こちらの初日カバーのデザインは弥彦山のもので、 2種類発行された切手の片方のデザインに似たものの方です。 切手と…