滋賀県 近江八幡郵便局 古い風景印
昭和40年(1965年)8月10日押印 『近江八幡』
使用開始は昭和30年(1955年)2月15日だそう。
現在も同じ風景印です。
図案は重要文化財の長命寺本堂、重要文化財の三重塔、琵琶湖の沖の島。
長命寺はまたとても起源が古いお寺。
お寺としての基盤は平安時代前期だそうで、
本堂などのいろいろな建物が整ったのは平安時代後期だそうです。
戦国時代に燃えてしまったので、その後に社殿を再建し
それが現在のものだそうです。
図案にもある三重塔は重要文化財。
階段が808段あるそうで、図案にもありますね。
戦国時代には関所が置かれていたそうです。
琵琶湖の重要拠点だったのですね。
テレビで以前、島には信号が無いとか島民はみんないざとなれば
対岸まで泳げるようになっているとか見た事がありました。
長い歴史のある島、そのまま残って欲しい気もします。
近江八幡郵便局
〒523-8799
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム