京都府 八幡郵便局 古い風景印
昭和6年(1931年)12月10日押印(使用開始日) 『八幡』
戦前の八幡郵便局の風景印。
現在の山城八幡郵便局です。
図案は石清水八幡宮本殿の楼門と弓と矢ですね。
弓と矢でちょっぴり変形印になっています。
こちらもかっこいい風景印ですね。
いつまで使われていた物なのかはっきり分かりませんでした。
改称時まで使われていたのかな?
この風景印、どの八幡郵便局なのかと最初は少し迷いました。
八幡絡みのお名前の郵便局、結構多いんですよね。
九州にも八幡ってあるし、
神社が図案だと思うと、「八幡宮」が各地に沢山あるので。
どう見てもこの神社は石清水八幡宮っぽいのに
その辺りに八幡郵便局が無い・・・なんてちょっと悩みました。
昭和50年(1975年)2月1日から現在の山城八幡郵便局に改称していました。
この直前までこの風景印だったのかよく分かりませんが
現在の山城八幡郵便局も石清水八幡宮が図案のメインです。
中世の頃から伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟。
現在の社殿は徳川三代将軍の家光が造替によるものだそうで
現存する八幡造の本殿では最古で最大規模のものだそうです。
重要文化財も多いですが、本殿や摂社武内本殿、瑞籬、楼門など
平成28年(2016年)には国宝に指定されました。
山城八幡郵便局(やましろやわたゆうびんきょく)
〒614-8799
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム