奈良県 吉野山郵便局 古い風景印
昭和37年(1962年)10月1日押印(使用開始日) 『吉野山』
この吉野山郵便局の風景印、
同じ図案の吉野郵便局の風景印が
以前、初日カバーに登場しています。
昭和36年(1961年)の花切手「やまざくら」の時でした。
その時の記事は下、最後にリンクしておきますね。
今回は使用開始日の風景印でしたが
とても素晴らしい本堂で、東大寺大仏殿に次ぐ大きな木造建築になります。
何度か焼失と再建を繰り返したそうで、
現在の建物は天正20年(1592年)頃に完成したものだそうです。
この風景印は廃止印で、平成17年(2005年)4月1日から
現在のものに少しだけ図案が変わりました。
局名表示が「奈良 吉野山」で囲いの無い普通の横書きになりました。
ところで、この吉野山郵便局、元は吉野郵便局でした。
昭和37年(1962年)9月1日に吉野郵便局から吉野山郵便局に改称しています。
改称前の吉野郵便局の時も風景印の図案は同じで、局名表示が「吉野」のものでした。
現在、吉野郵便局がありますが、こちらはこの頃は上市(かみいち)郵便局でした。
この上市郵便局が昭和38年(1963年)9月16日から吉野郵便局に改称です。
前の吉野郵便局と同じ風景印を使い始めたのが昭和49年(1974年)4月1日からです。
吉野山郵便局になる前の吉野郵便局の風景印が押された
花切手「やまざくら」の初日カバーはこちらです。
〒639-3115
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム