佐賀県 仁比山郵便局 古い風景印
昭和36年(1961年)12月1日押印(使用開始日) 『佐賀 仁比山』
使用開始日のものでしたが、
こちらは10円のさざんかの普通切手の発行と共に始まった風景印。
さざんかの普通切手の初日カバーがうちに来たコレクションの中には今の所ないので
ちょっと残念ですが、また出てきたらいいですね。
この仁比山の風景印そのままのカシェのカバーも製作されたようです。
鈴木カラースタンプなのかな。
図案は千石山とさざんかだと思います。
千石山のあたりはさざんかの自生北限だそう。
この辺りのさざんかは国の天然記念物になっているそうです。
10月中旬から11月中旬のさざんかの花が咲く頃はとてもきれいだそうです。
この風景印は廃止印でもう現在は違う風景印。
現在の物が平成元年(1989年)10月1日からの吉野ケ里遺跡絡みの図案のものですが
吉野ケ里遺跡の発見と発掘調査が昭和61年(1986年)からだそうです。
吉野ケ里遺跡の発見で風景印も変わりましたね。
こんな大きな名所が出来たんだから変わりますよね。
仁比山郵便局(にいやまゆうびんきょく)
〒842-0199
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム