滋賀県 東黒田郵便局 古い風景印
昭和37年(1962年)5月15日押印 『滋賀 東黒田』
今回は可愛らしさもある風景印。
滋賀の東黒田郵便局ですが、
こちらは改称していて現在はこの名前の郵便局はありません。
昭和48年(1973年)11月11日までの郵便局名でした。
翌日の11月12日から、山東郵便局に改称されています。
この風景印は昭和27年(1952年)6月25日が使用開始日でした。
図案の詳細記載は分かりませんでしたが、
改称と同時に終了でした。
ほたるは天の川のほたるですね。
米原市の公式ウェブサイトによると、
昭和27年3月29日に米原市長岡(当時は坂田郡山東町長岡)の
「長岡のゲンジボタルおよびその発生地」が国の天然記念物に指定されています。
国内のホタル発生地で唯一、特別天然記念物に指定されているそうです。
伊吹山は昔はとても積雪量が多かったようで
全日本スキー連盟のホームページによると
昭和12年(1937年)、全日本スキー選手権大会の第1回アルペン大会が
伊吹山で行われています。
スキー場自体は鉄道会社により昭和27年(1952年)に開設されました。
昭和50年代頃はとても多かったようですが
長野などのスキー場が増えたり、
スキーブームが過ぎてスキー客の減少などもあり
平成22年(2010年)に閉鎖されました。
多分、今回の風景印の前の風景印が戦前の昭和10年8月開始の風景印だと思うのですが
その風景印にも山とスキーヤーは図案にありました。
本当に古くからスキーをしていたんですね。
この風景印の頃はまだ市町村合併の前なので、
平成17年(2005年)2月14日から、現在の山東郵便局の住所表記になりました。
山東郵便局(さんとうゆうびんきょく)【旧:東黒田郵便局】
〒521-0299
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム