レトロなきろく

R88 - 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です

FDC 切手趣味週間記念 昭和37年(1962年) 初日カバー その4 東京特印

f:id:myr88:20190626010108j:plain

切手趣味週間記念 昭和37年(1962年)4月20日発行

東京特印

印刷局凸版

 

 

昭和37年(1962年)の切手趣味週間記念の初日カバー、

今回は印刷局凸版です。

大きめの10円切手の図案が狩野長信の花下遊楽図屏風の一部。

切手の図案になったのはお一人だけでしたが、

元の屏風の絵にはこの近くに何人か描かれています。

このカシェではすぐ後ろの人も一緒に描かれています。

 

ちなみに消印は切手趣味週間記念の東京特印。

消印の図案は切手趣味週間の切手になっていて

実際の昭和35年(1960年)、昭和36年(1961年)、昭和37年(1962年)の

3年分の切手が描かれています。

これもいい消印ですね。

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20190626010140j:plain

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

北海道 新得郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190618210815j:plain

昭和37年(1962年)4月1日押印 『十勝 新得

 

 

また北海道の旧国名の風景印。

こちらは使用開始日でも最終日でもない普通の日のものですが、

とっても上部が歪んでますね。

何かの形の変形印ではなく、本当は普通の円形の枠です。

押し方の問題?

図案は狩勝峠と種畜牧場の牛。

使用開始日は昭和31年(1956年)8月6日でした。

 

狩勝峠ウィキペディアによると空知郡南富良野町川上郡新得町の境界にある峠。

名前の由来も旧石狩国と旧十勝国から一文字ずつ取って狩勝峠となったそうです。

鉄道の北海道根室本線が通り、十勝平野が一望できるため

かつて日本三大車窓のひとつとされたそうです。

昭和2年(1927年)には日本新八景にも選定されたそうです。

狩勝峠の鉄道の旧狩勝トンネルは勾配が急だったり厳しい気象条件だったそうで

現在は新狩勝トンネルが出来ているそうです。

道路としては日高山脈を越える最初に誕生した道路が狩勝峠だったそう。

現在は昭和6年(193年)に開削された国道38号があります。

道央と道東を結ぶ道路としては国道274号日勝峠)が最短ルートだそうですが

気象条件や走行環境が狩勝峠よりも厳しいそうで、

狩勝峠の国道38号も使われるそうです。

昔から絶景の峠ですが、今ももちろん絶景だそうで、

展望台からの眺めもとっても良いそうです。

 

種畜牧場の牛については新得町にある現在の畜産試験場のことのようですね。

地方独立行政法人 北海道立総合研究機構農業研究本部の畜産試験場

こちらの資料がネットで見れました。

沿革がこちら。

明治9年(1876年)北海道開拓使によって札幌の真駒内に牧牛場として発足

昭和22年(1947年)新得町に移転し北海道立新得種畜場と改称

昭和37年(1962年)北海道立新得畜産試験場に改組

平成12年(2000年)滝川畜産試験場と統合して北海道立畜産試験場となる

平成22年(2010年)現在の機構が設立され農業研究本部畜産試験場となる

今も今回の消印の頃と変わらずという感じなのですね。

 

こちらは廃止印で昭和40年(1965年)2月15日から図案は同じですが

十勝の旧国名を北海道に変えて「北海道 新得」になりました。

狩勝峠も種畜牧場の牛もそのままなので同じ図案で続いているのも納得ですね。

 

 

新得郵便局(しんとくゆうびんきょく)

〒081-8799

北海道川上郡新得町一条南1-16

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC 切手趣味週間記念 昭和37年(1962年) 初日カバー その3 青森小型印

f:id:myr88:20190617022649j:plain

 

切手趣味週間記念 昭和37年(1962年)4月20日発行

青森小型印

NCC版(日本郵趣協会)

青森郵趣会発行分

 

ちょっと更新できず間が空いてしまいました。

もう6月も下旬なんですよね。

早い物ですね。

 

今回のこのNCC版のカシェ自体は以前ご紹介しているのですが、

(記事はこちら↓)

myr88.hatenablog.jp

 

NCC版にひと手間加わっている青森郵趣会発行のものが出てきました。

カシェは切手と同じ柄になっていますが、

消印が小型印でした。

f:id:myr88:20190617022802j:plain

 

大きめサイズの10円切手の図案は狩野長信の花下遊楽図屏風の一部。

消印は第1回青森県切手コンクール記念の青森小型印。

青森県の形と切手やヒンジ、ピンセットという郵趣そのままの図案。

いい消印ですね。

 

 

NCC版なので同じですが、一応説明文です。

f:id:myr88:20190617022816j:plain

 

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

北海道 根室郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190607222035j:plain

昭和37年(1962年)4月1日押印 『根室

 

今回は初日でも最終日でもない日のものでしたが

結構きれいな印影の風景印でした。

使用開始日は昭和30年(1955年)5月2日。

図案は車石、根室港、千鳥だそうです。

廃止印で平成11年(1999年)8月14日まで使われていました。

 

車石、とても面白いですね。

根室市観光協会のホームページによると

「放射状節理構造の玄武岩で、車輪を想わせる形をした奇岩」とのことで、

直径6mにも及ぶ形の見事さと大きさは世界的にも珍しいそうで

国の天然記念物に指定されているそうです。

近くに1mから3m程度の車石もあるそうです。

 

この図案の根室港は花咲港でしょうか、

灯台らしきものがあるように思います。

根室港はオホーツク海側の根室港区と太平洋側の花咲港区があり、

車石は花咲港の方にあるそうです。

 

 

根室郵便局(ねむろゆうびんきょく)

〒087-8799

北海道根室市本町4-41-2

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

 

FDC 北長門海岸国定公園 初日カバー その5 長門小型印

f:id:myr88:20190606222206j:plain

北長門海岸国定公園 昭和37年(1962年)2月15日発行

長門小型印

長門郵趣

 

北長門海岸国定公園のカバー5つめ、長門郵趣会のカシェです。

切手と同じところを違う方向からみたいですね。

このカシェも切手と同じ大塚均氏のサインがありますね。

 

切手は同じですが、

消印が違いました。

f:id:myr88:20190606222227j:plain

切手は青海島を描いた北長門海岸国定公園の10円切手。

消印は北長門海岸国定公園切手発行記念の長門小型印。

この図案も観光汽船と共に青海島の景勝地が描かれているようですね。

 

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20190606222447j:plain

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

山形県 大山郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190603020221j:plain

昭和37年(1962年)11月15日押印(使用開始日) 『山形 大山』

 

 

まだ2つしか出ていなかった山形県の大山郵便局です。

今回は使用開始日。

細かい版画感がいい雰囲気の印影です。

図案は大山公園、椙尾神社、大名行列の奴振りだそう。

この風景印は廃止印で平成12年(2000年)4月28日まで使われたものでした。

 

庄内三大祭のひとつ、大山犬祭で大名行列の奴振りがあるそうですね。

大山観光協会のブログによると、

大山犬祭りは椙尾神社の例祭で、

1687年(貞享4年)から記録が残っているそうで

330年以上の歴史があるのだそうです。

 

ふるさと塾アーカイブスのホームページの「大山祭奴振保存会」のページに

奴振りについての分りやすい説明がありました。

「大山祭の奴振りは、確たる記録は無いが、天正年間、当時の領主・武藤家が椙尾神社を崇拝・参拝する際、行列の先達をしたのが始まりとされ、その後、満州事変から第二次世界大戦の間途絶えていたが、昭和26年に復活し今日に至っています。また、鶴岡市の奴振りは、酒井候が参勤交代の時仕立てた道中奴、大山の奴振りは「登城奴」、一名「凱旋奴」とも云われています。」

 

大山公園は大山観光協会のホームページによると

戦国大名武藤氏の居城であった尾浦城址で、

昭和の初めに酒造家の加藤嘉八郎有邦が自費で公園を造り始め

昭和15年(1940年)に完成したそうです。

桜の名所でさくらまつりも毎年開催されているそうです。

 

 

 大山郵便局(おおやまゆうびんきょく)

〒997-1199

山形県鶴岡市大山2-23-26

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC 北長門海岸国定公園 初日カバー その4 名古屋中央 栄町分室欧文三日月印

f:id:myr88:20190528174012j:plain

北長門海岸国定公園 昭和37年(1962年)2月15日発行

名古屋中央 栄町分室欧文三日月印

版画:中村浪静堂

カバー画:大塚均氏

 

北長門海岸国定公園のカバー4つめ、今回も中村浪静堂の木版画のカシェ。

タイトルは洞門となっています。

 

 

 今回の初日カバーは消印が違いました。  

f:id:myr88:20190528174025j:plain

 切手は同じなのですが、

消印は名古屋中央郵便局栄町分室の欧文三日月印。

 

この名古屋中央郵便局栄町分室としてはもう今はないのですが、

現在は名古屋栄郵便局です。

ちょっと経緯がややこしいのですが、

以前櫛型印で出てきているのでそちらをどうぞ。

myr88.hatenablog.jp

 

 説明文はこちらです。 

f:id:myr88:20190528174037j:plain

 

 

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム