レトロなきろく

R88 - 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です

FDC 通常切手 40円 日光東照宮陽明門 初日カバー その1 日光風景印

f:id:myr88:20190504023858j:plain

40円通常切手 昭和37年(1962年)5月10日発行

日光風景印

版画:中村浪静堂

カバー画:木村勝

 

 

今回は日光東照宮陽明門が描かれた40円普通切手発行時の

五重塔が描かれた木版初日カバー。

 

普通切手は過去に6円のなんてんや15円の航空切手をご紹介していますが

それらと同じで、この日光東照宮の40円切手も、第3次動植物国宝切手のひとつ。

第3次動植物国宝切手は昭和36年 (1961年)~40年(1965年)に発行されました。

昭和36年(1961年)6月1日の郵便料金の改定により必要になった額面の切手や

凸版印刷凹版印刷グラビア印刷に切り替えて発行したものだそうです。

 

切手と消印はこちら。

f:id:myr88:20190504023910j:plain

切手は40円、日光東照宮陽明門が図案になっています。

この切手の原画もカバーと同じ木村勝氏。

消印は日光の風景印です。

使用開始日は昭和23年(1948年)2月1日。

図案は神橋、杉並木、男体山の遠望。

昭和41年(1966年)7月31日までの風景印でした。

 

 

説明文はこちら。

f:id:myr88:20190504023932j:plain

 

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

東京都 調布郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190426223828j:plain

昭和37年(1962年)11月14日押印(最終日) 『調布』

 

今回は風景印の図案改正時の両方が一緒にあったのでまた一緒にご紹介です。

調布郵便局ですが、まずは廃止印の古い方。

少々見にくい印影になっていますが

本当はとっても細かく描写されていた印でした。

図案の詳細記載は見つけられなかったのですが

上は多摩川橋ですよね。

下がよく分かりませんが、やはりこちらも深大寺絡みなのでしょうか。

使用開始日は昭和24年(1949年)12月20日でした。

 

 

 そして次の風景印がこちら。 

f:id:myr88:20190426223846j:plain

昭和37年(1962年)11月15日押印(使用開始日) 『調布』

 

こちらは現在も同じ風景印が続いているようで継続印です。

図案は深大寺多摩川橋釈尊像。

釈尊像が右端に増えただけという感じの風景印ですね。

 

深大寺、こちらは本堂ですよね。

深大寺の創建は奈良時代天平5年(733年)だそう。

江戸時代に起きた2回の火災で大半の建造物を失ったそうです。

2回目の火災は慶應元年(1865年)で残ったのは山門と常香楼だけだったそうですが

復興への動きは早く、明治維新の激動期でも復興が進み

慶応3年(1867年)には元三大師堂が再建されたそうです。

本堂は大正11年(1922年)になってから再建されました。

 

風景印の釈尊像は白鳳仏ともいわれる銅造釈迦如来像。

飛鳥時代、7~8世紀初頭の作だそうです。

この釈迦如来像は倚像という椅子に座っている状態の像で

7~8世紀に作られた金銅仏はいくつかあるそうですが

少し珍しいタイプの像だそうです。

深大寺創建当時からの本尊で、当時は本堂の脇仏として安置されていたそうです。

慶應元年(1865年)の火災以来、本堂の前に元三大師堂が再建され

本堂の再建がままならぬ状況が続いてしまいました。

そのため、明治42年(1909年)に再発見されるまで

再建された元三大師堂の須弥壇下に仮置きされたままだったそうです。

大正2年(1913年)に旧国宝に指定され、

昭和25年(1950年)の文化財保護法施行で重要文化財となり

平成29年(2017年)に国宝に指定されました。

現在は昭和51年(1976年)に新築された釈迦堂に安置されています。

 

橋は多摩川原橋でしょうか。

元は昭和10年(1935年)に架けられたそうですが

交通量の増加と老朽化で平成10年(1998年)と平成18年(2006年)に2車線ずつ

現在の橋に架け替えられたそうです。

 

 

 

調布郵便局(ちょうふゆうびんきょく)

〒182-8799

東京都調布市八雲台2-6-1

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC オリンピック東京大会募金運動 第3次 初日カバー その10 東京特印

f:id:myr88:20190425144003j:plain

オリンピック東京大会記念 昭和37年(1962年)10月10日発行

東京特印

JPS版(日本郵趣協会)

 

 

ちょっとお久しぶりですが、第3次のオリンピック東京大会募金運動の

漕艇の初日カバーです。

切手の色合いに近い色合いの単色カバーで

こちらも聖火と共に描かれています。

結構中央に図が入っていますね。

 

 

切手のアップや詳細などはこちらでどうぞ。

myr88.hatenablog.jp

 

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20190425144015j:plain

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

長野県 長野郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190422165242j:plain

昭和37年(1962年)11月14日押印 『長野』

 

今回は図案自体は今も見かける風景印。

使用開始日は昭和30年(1955年)2月1日のようです。

図案は善光寺本堂と長野駅前の観音像。

 

善光寺の本堂は何度も火災にあっているそうですが

そのたびに復興され、現在のものは宝永4年(1707年)に再建されたものだそうです。

江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されているそうです。

長野駅前の観音像は如是姫(にょぜひめ)像。

病気の回復を感謝し善光寺如来に香花を捧げ礼賛している姿だそうです。

善光寺縁起の最初に述べられているあらましで如是姫についてのお話があるそうで、

長野に善光寺が出来た理由もこの如是姫にあるそうです。

このお話もなかなか興味深いものなのですが、ちょっと長いので省きます。

ナガノ駅前センターのホームページの如是姫だよりは

善光寺が長野に来た理由も記載があり分かりやすかったです。

 

 

今回ご紹介の風景印は廃止印です。

昭和45年(1970年)7月1日から長野中央郵便局に改称なので、

今回のこの「長野」の局名表示はその前日までの

昭和45年6月30日までのもののようです。

 

長野と長野中央はちょっとややこしくて

民営化の絡みで平成19年(2007年)10月1日に

長野中央郵便局共通事務センターを廃止して、

併設された郵便事業長野支店とゆうちょ銀行長野支店に一部業務を移管しています。

この時に「長野」表示の同じ図案の風景印もまた登場したようです。

その「長野」表示の風景印は平成24年(2012年)9月30日までで

翌日の平成24年(2012年)10月1日に日本郵政株式会社が発足。

郵便事業長野支店が長野中央郵便局に統合されたため

長野中央郵便局に局名変更となり

図案自体は同じですが、局名表示が「長野中央」になりました。

統合後の旧長野支店分は年活字の下線なしだそうです。

現在も続く継続印です。

 

 

長野中央郵便局(昭和45年7月1日より改称。それ以前が長野郵便局)

(ながのちゅうおうゆうびんきょく)

〒380-8799

長野県長野市南県町1085-4

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC 若戸大橋開通記念 初日カバー その5 名古屋特印

f:id:myr88:20190419171146j:plain

若戸大橋開通記念 昭和37年(1962年)9月26日発行

名古屋特印

松屋

カバー画:久野実氏

 

 

今回はまた以前ご紹介していた若戸大橋開通記念の初日カバーのお仲間になります。

若戸大橋は北九州洞海湾をまたいで戸畑市若松市をつなぐ橋。

昭和33年4月工事に着手以来4年5ヶ月の歳月と51億円の巨額を投じたそうで

吊橋の総延長は2,068m、橋長は680m。

この種の形式の橋では東洋第1位の規模だったそうで

橋梁建設技術も世界に誇るものだったそうです。

 

今回のものは松屋版、中村浪静堂の木版カシェの2種類目で

朱の大橋の方です。

以前の松屋版のカシェをご紹介した時の記事はこちらです。

myr88.hatenablog.jp

 

 

お久しぶりなので、切手と消印はこちら。 

f:id:myr88:20190419171158j:plain

 切手は若戸大橋開通記念の10円切手。

図案は若戸大橋

消印は若戸大橋開通記念の名古屋特印。

図案は若戸大橋を描く。

原画は切手も消印も久野実氏です。

 

 

 説明文はこちら。

f:id:myr88:20190419171423j:plain

 

 

以前の若戸大橋開通記念絡みのものはこちらからもどうぞ

f:id:myr88:20170418010759g:plain若戸大橋開通記念 の検索結果 - レトロなきろく

 

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

 

北海道 釧路郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190417233510j:plain

昭和37年(1962年)11月13日押印 『釧路』

 

 

釧路郵便局、現在の釧路中央郵便局ですが、

実は以前ご紹介しています。

myr88.hatenablog.jp

最終日の風景印の印影が結構崩れていて

図も一応見えるのですが、少々残念な状態でした。

きれいな印影が見つかったら載せたいと思っていたら出てきました。

初日でも何でもない日付ですが、

今回の物は前回のものに比べたらとてもきれいで見やすいです。

 

使用開始日の昭和25年(1950年)7月15日は

第1次国立公園切手の阿寒国立公園切手の発売日でした。

当時の阿寒国立公園の切手の図案は

雌阿寒岳、くっちゃろ湖、阿寒富士、摩周湖の4種類。

この釧路の風景印の図案のきちんとした詳細は不明のままですが

石川啄木の歌碑、ぬさまい橋と阿寒国立公園(阿寒湖、雌阿寒岳、阿寒富士かな?)みたいな感じのようで

第1次の阿寒国立公園切手にはとってもいい感じな気がします。

 

この風景印は昭和38年(1963年)7月24日まで使われていました。

上にリンクを貼りましたが

以前の記事に次の風景印もあるのでよかったら見てみてください。

 

 

釧路中央郵便局(平成2年7月2日より名称変更。それ以前が釧路郵便局)

(くしろちゅうおうゆうびんきょく)

〒085-8799

北海道釧路市幸町13-2-1

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC 切手趣味週間記念 昭和37年(1962年) 初日カバー その2 名古屋特印

f:id:myr88:20190415101840j:plain

切手趣味週間 昭和37年(1962年)4月20日発行

名古屋特印

松屋

カバー画:渡辺三郎氏

 

 

前回の昭和37年の切手趣味週間の記事からちょっと間があいてしまいましたが

今回は松屋版、中村浪静堂の木版カシェです。

こちらは舞の後ろ姿のカシェ。

切手が前からの姿なので、

切手と共にあるとまたちょっと面白いカシェでいいですね。

 

 

切手と消印は図案は同じなんですが、

今回は名古屋の特印なので載せておきます。

f:id:myr88:20190415101903j:plain

10円切手の図案は狩野長信の花下遊楽図屏風の一部。

消印は切手趣味週間記念の名古屋特印。

消印の図案は実際の昭和35年(1960年)、昭和36年(1961年)、

昭和37年(1962年)の切手趣味週間の切手が描かれています。

 

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20190415102002j:plain

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム