レトロなきろく

R88 - 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です

FDC オリンピック東京大会募金運動 初日カバー その2 東京特印 東京中央櫛型印

f:id:myr88:20180802150220j:plain

オリンピック東京大会記念 昭和36年(1961年)10月11日発行

東京特印

NCC版(日本郵趣協会)

 

 

前回に続き昭和39年(1964年)のオリンピック東京大会にちなむ寄附金つきの

切手の第1次分のカバーです。

今回も3種類の切手が全部貼られているカバーですが、カシェはやり投げ。

聖火をバックに投げる所が描かれている感じで

渋めのデザインですね。

 

今回は消印のひとつが櫛型印ですが

切手と特印が前回と同じなのでアップの画像は省略です。

 

説明文にも書かれていますがこの寄附金付き切手は

オリンピックが開催される昭和39年の春までに

20種類(競技種目20種)を6回に分けて発行されることになりました。

オリンピック絡みの切手は本当に沢山発行されましたね。

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20180802150242j:plain

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

北海道 弟子屈郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20180801141155j:plain

昭和40年(1965年)2月14日押印(最終日) 『釧路 弟子屈

 

今回も北海道の旧国名の変更風景印です。

弟子屈は「てしかが」と読むのですね。

切替時の両方がありました。

 

先ずは古い方。

こちらの使用開始日は昭和25年(1950年)7月15日でした。

図案は摩周湖の風景だそう。

 

弟子屈郵便局は最寄り駅が摩周駅ですね。

摩周湖が近いですが弟子屈町の北部には屈斜路湖もあって

火山からの森や湖、温泉など自然の素晴らしいところが色々楽しめるのですね。

 

 

この次の風景印がこちら。

f:id:myr88:20180801141206j:plain

昭和40年(1965年)2月15日押印(使用開始日) 『北海道 弟子屈

 

今回も釧路が北海道に変っただけで図案自体は変わっていません。

こちらも廃止印で、平成15年(2003年)3月31日まで使われていました。

 

 

この次の平成15年(2003年)4月1日からの風景印が変形印で、

昨年の平成29年(2017年)8月7日まででした。

国立公園の拡大・名称変更に伴い、

翌日の8月8日から図の中の看板の「阿寒国立公園」が

「阿寒摩周国立公園」に変わったところだったので、

現在風景印集めをされている方は

昨年の新旧風景印をお持ちの方が多いかもしれませんね。

 

 

弟子屈郵便局(てしかがゆうびんきょく)

〒088-3299

北海道川上郡弟子屈町中央1-8-25

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC オリンピック東京大会募金運動 初日カバー その1 東京特印

f:id:myr88:20180731004541j:plain

オリンピック東京大会募金運動 昭和36年(1961年)10月11日発行

東京特印

JPS版(日本郵趣協会)

 

 

2020年の東京オリンピックのこともだいぶ色々進んできましたが

今回は前のオリンピック東京大会募金運動の第1次の切手の初日カバーです。

 

カシェはレスリング。

f:id:myr88:20180731004553j:plain

JPS版なので単色カシェですが

原画の手描きの感じが力強いですね。

 

切手と消印はこちら。

f:id:myr88:20180731004602j:plain

同日発売の第1次の3種全部貼ってあります。

切手は飛び込みとレスリングとやり投げの5円の寄附金付き5円切手。

切手の図案は3種とも別の人で飛び込みは大塚均氏、

レスリングは長谷部日出男氏、やり投げは木村勝氏です。

消印はオリンピック東京大会募金運動の東京特印。

図案は聖火ですね。

 

2020年の大会も近づいてきているので

以前のオリンピック絡みのものも

なんだか身近に感じます。

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20180731004615j:plain

 

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

自然公園の日制定記念 昭和34年(1959年) 名古屋特印

f:id:myr88:20180724163005j:plain

自然公園の日制定記念 昭和34年(1959年)7月21日押印

名古屋特印

 

 

名古屋は本当に暑すぎる日々で、

もうエアコン使っていても毎日、日中は暑いです。

そんなこんなでちょっとだけ日にちがズレましたが

昭和34年の7月21日に発行だった切手の特印です。

図案は山と湖と自然に親しむ登山者姿。

 

 

この自然公園の日制定記念、以前初日カバーを3種ご紹介しています。

その1はこちら。

myr88.hatenablog.jp

昭和32年(1957年)6月1日に自然公園法が制定され、

この消印の昭和34年7月21日は法律が施行された日で

第1回自然公園大会が日光で開催され、切手が発行されました。

切手はこちらです。

f:id:myr88:20180724173413j:plain

この切手の図案は本栖湖より望む富士です。

 

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC ひなまつり 初日カバー その3 中京風景印

f:id:myr88:20180722164440j:plain

季節の行事シリーズ ひなまつり 昭和37年(1962年)3月3日発行

中京風景印

松屋版(中村浪静堂)

カバー画:大塚均氏

 

 

ひなまつりのカバー、今回は木版の可愛らしいタイプです。

切手の原画と同じ大塚均氏の図案のカバーです。

f:id:myr88:20180722164453j:plain

このカバーは「人形ざし」のタイトルが付いています。

松屋版は2種類発行されていますが、

今回もうちに来たものには片方しかありませんでした。

 

切手と消印は同じなので省略です。

 

今回の説明文にはひなまつりについてと

季節の行事シリーズの切手発行についての記載があります。

 

ひなまつりについては

雛人形を飾り菱餅、桃の花、白酒などを供える「ひなまつり」は、

女の子の誕生を祝い病気にかからないように祈る女の子中心の行事で、

桃の節句ともいう、となっています。

 

カバーを出すところで説明の仕方が本当に色々違います。

 

季節の行事シリーズについては

国民一般に親しまれている日本古来の季節的な行事を題材とする郵便切手を

4回にわたり発行する、と書かれています。

ひなまつりは第1集でした。

 

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20180722164508j:plain

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

北海道 糠平郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20180717224343j:plain

昭和40年(1965年)2月14日押印(最終日) 『十勝 糠平

 

今回も北海道の旧国名最終日。

この風景印の使用開始日は昭和32年(1957年)8月10日でした。

図案の詳細が分かりませんでしたが、糠平ダムが入っています。

この翌日の昭和40年(1965年)2月15日からは

図は同じで表示が「北海道 糠平」になりました。

それももう廃止で、現在は全然違う図案になっています。

 

糠平ダムは音更川中流に建設された発電専用ダムで

大雪山国立公園の中にあります。

ダムによって出来た人造湖糠平湖でそこにあるコンクリートのアーチ橋の

タウシュベツ川橋梁も素敵です。

 

 

糠平郵便局は平成21年(2009年)6月1日からぬかびら源泉郷郵便局に改称です。

同じ場所ですが、地名が変わったためだそうです。

平成21年(2009年)5月31日までは河東郡上士幌町糠平北区9-1でしたが

6月1日から東郡上士幌町ぬかびら源泉郷北区9-1になりました。

ちなみにこの時の糠平郵便局の風景印の最終日は平日の5月29日まででした。

6月1日からのぬかびら温泉郷郵便局の風景印は現在も使われている風景印です。

 

 

ぬかびら源泉郷郵便局(2009年6月1日より改称、旧:糠平郵便局)

〒080-1403

北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷北区9-1

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC ひなまつり 初日カバー その2 中京風景印

f:id:myr88:20180716225914j:plain

季節の行事 ひなまつり 昭和37年(1962年)3月3日発行

中京風景印

印刷局凸版

 

 

あまりの暑さにぐったり中。

季節の違いがちょっと気になりますが、すみません。

ひなまつりのカバー、続きます。

今回は印刷局凸版のものです。

 

カシェは朱色の単色カバー。

f:id:myr88:20180716230119j:plain

女の子が雛人形を飾る所でしょうか、

ある意味切手の図案に通じる雰囲気です。

 

今回の説明文によると

3月3日にひなを祭るというしきたりは、寛永6年(1629年)に

明正天皇ご即位にちなみ国母東福門院によって始められたそうで

京都御所の紫宸殿における祭事に摸した飾りつけだそうです。

 

切手と消印は同じなので省略です。

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20180716230128j:plain

 

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム