レトロなきろく

R88 - 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です

山梨県 台ヶ原郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20170501142239j:plain

昭和40年(1965年)7月5日押印(使用開始日) 『山梨 台ヶ原』

 

今回は山梨の台ヶ原。

またこの風景印の使用開始日の押印でした。

図案は駒ヶ岳雷鳥とハイマツ。

今も同じようですね。

 

中部地方の私は駒ヶ岳というと長野、中央アルプス木曽駒ヶ岳が思い浮かぶのですが

この駒ヶ岳南アルプス甲斐駒ケ岳なんですね。

甲斐駒ケ岳の方は行ってないのです。

ほんのちょっと位置違いでしたね。

日本屈指の名峰、日本百名山日本百景などにも選ばれている山だそう。

 

ハイマツは背丈の低い地を這うような松で、

標高の高い山でかなり上まで登らないと見られないですが、

駒ヶ岳南アルプス最高峰なので一緒に描かれるのも納得です。

 

雷鳥甲斐駒ケ岳にもたくさんの生息が確認されていたそうです。

ちょっとずつ日本の雷鳥の数が減っているとのお話もあり

絶滅すると言われてしまっているようですね・・・

山に人が入って環境を壊してしまっているのかもしれませんが

なんとか残って欲しいものですね。

 

そして、台ヶ原自体は宿場町。

江戸時代に甲州街道の宿場として栄えたそうで

今も昔の雰囲気を残しているそうです。

こういう所、好きなのでまた行ってみたくなります。

・・・どこでも行きたいのさ!

 

 

 <夕方に追記>

当時の風景印の説明がありました。

f:id:myr88:20170502175623j:plain

 

 

 

台ヶ原郵便局

〒408-0312

山梨県北杜市白洲町台ヶ原2291

 

 

 

↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちらf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

 

東京都 神田郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20170501002657j:plain

昭和40年(1965年)6月29日押印 『神田』

 

 

また私は地名は知っているけど行ったことのないところです。

図案は聖橋と重要文化財ニコライ堂大聖堂。

使用開始日は昭和26年(1951年)4月20日からのものだそう。

この素敵な図案は現在も同じなので、結構長い風景印になりますね。

でも、

平成27年(2015年)(4月20日からなのかな?)に神田の前に小さく「東京」の文字が入りました。

なので、現在は図案は同じで『東京 神田』の表記になっています。

 

聖(ひじり)橋は神田川に架かる橋なのですね。

関東大震災後の復興橋梁のひとつで昭和2年(1927年)に完成だそうです。

きれいなアーチ橋。

名前の由来は北側にある湯島聖堂と南側にあるニコライ堂大聖堂をつなぐことからだそう。

船から見上げる時が一番きれいに見えるようにデザインされているそうです。

すぐ脇にある御茶ノ水駅から見るとそれに近い感じで見られるそうなので

またちょっと見てみたくなります。

 

ニコライ堂は通称で本当は東京復活大聖堂教会という名前なのですね。

日本ハリストス正教会教団の教会。

明治24年(1891年)に竣工の日本で最初の最大級の本格的なビザンチン様式の教会だそうで

ドーム屋根と鐘楼があり、素敵な建物です。

関東大震災で大きな被害を受け、鐘楼は低くなり、構造も少し変わったそうですが

昭和37年(1962年)には国の重要文化財に指定されたそうです。

今も使われている教会、これも素敵ですね。

 

 

 

 

神田郵便局

〒101-8799

東京都千代田区神田淡路町2-12

 

 

↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちらf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

 

和歌山県 串本郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20170429103222j:plain

昭和40年(1965年)6月24日押印 『串本』

 

和歌山の串本。

昭和24年(1949年)4月10日からの風景印のようです。

こちらも現在も同じ風景印みたいです。

橋杭岩と舟の図柄。

橋杭岩は観光名所なんですね。

 

私は小学生の頃かな、

まだ小さな頃に両親にこの辺りも連れて行ってもらっているはずですが

この橋杭岩自体は全く覚えていません。

最近はこの辺りの方へも行っていないので

また見てみたい景色ですね。

 

 

ちなみに橋杭岩

紀伊大島の方へ続く850メートルほどに大小40余りの岩の柱が並ぶ。

その感じが端の杭に似ているから端杭岩といわれるそう。

国の名勝天然記念物に指定されているそうです。

干潮時には中ほどにある弁天島まで歩いて渡れるそうです。

ちょっと歩いてみたい!

 

 

 

 

串本郵便局

〒649-3599

和歌山県東牟婁郡串本町串本2377

 

 

↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちらf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

鹿児島県 指宿郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20170428004801j:plain

昭和39年(1964年)7月1日押印(使用開始日) 『指宿』

 

今回は指宿。

このはがきの押印の日がこの風景印の開始日でした。

摺ヶ浜砂湯場と知林ヶ島だそう。

現在も同じ図柄だそうで、こちらも長い風景印ですね。

 

今は指宿湯の浜郵便局(元、指宿摺ヶ浜郵便局)もあるので

そちらでも摺ヶ浜の砂風呂の図柄ですね。

雰囲気が全然違うのがまた時代の違いもあるのか面白いですね。

 

 

砂湯、テレビで知ってはいるけど体験してないので

ちょっとだけ気になります。

結構しっかり温まりそうですね。

 

 

 

指宿郵便局

〒891-0499

鹿児島県指宿市大牟礼3-20-6

 

 

↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちらf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

島根県 隠岐の島 西郷郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20170426025910j:plain

昭和40年(1965年)1月20日押印(使用開始日) 『西郷』

 

今回も「西郷」だけはまったくどこの事なのか分かりませんでしたが

島根県隠岐の島でした。

図柄も確かに島ですね。

そして、この風景印の押印日ですが

この風景印が始まった日でした。

昭和40年(1965年)1月20日~平成13年(2001年)6月30日の風景印だそうです。

平成13年(2001年)7月1日からの現行の風景印は

図柄は同じですが、島根が追加されて『島根 西郷』となっています。

図柄は浄土ヶ浦と驛鈴だそうです。

 

ところで、

図柄に入る駅鈴は?

ということでさらっと調べました。

646年(大化2年)の大化の改新の時に決められた中央と地方の緊急情報伝達のための使者や物資を運ぶ交通制度の駅馬・伝馬の制度により

公務で出張に出る使者(駅使)に天皇から支給された鈴だそう。

伝馬の通る道が整備されて駅が置かれ、その駅にも駅鈴が置かれたそうです。

ものすごく昔の話ですね。

唯一現存するのが隠岐国のものだけだとか。すごいですね。

大切に保管されているそうです。

諸説あるそうですが、唯一現存するのがここだけなんて素敵なことです。

そりゃ図柄になっちゃいますよね。

 

知らなかったことばかりでまた面白い風景印でした。

 

 

西郷郵便局

〒685-8799

島根県隠岐隠岐の島町西町八尾の一55

 

 

 

↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちらf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

 

熊本県 赤水郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20170424001612j:plain

昭和40年(1965年)6月15日押印(使用開始日) 『熊本 赤水』

 

九州には行ったことが無いので

熊本 赤水 だけ見てもどのあたりなのか全く分からなかったのですが

赤水の地名を検索するだけで「ゴルフ」も候補に出たので

地図を見る前にこの風景印に納得でした。

地図を見て更に納得。

赤水は阿蘇市なんですね、阿蘇山だ。

図案はゴルファーと阿蘇の風景と火山研究所だそうですね。

そして、現在もこの図案のようです。

この風景印が使われ始めたのがいつなのかは

本なども持っていないので

さらっと調べたくらいでは分からなかったのですが

今回掲載の1965年からでも50年超えなので長そうですね。

<2017.5.1編集・追記>----------

この風景印の使用開始日がこの押印日でした。

1965年(昭和40年)6月15日から現在も続く風景印でした。

やっぱり長いのは長いですね。

--------------

 

 

全く行ったことのない地域の風景印を見ると

やっぱり行ってみたくなりますね。

旅行で各地を巡っている方が風景印も集めていたりするのも

凄く分かります。

私の場合、今はこうして風景印でその地の特徴などを知って

その景色を見たくなる、みたいな感じです。

行ったことが無い所の方が断然多いので

これから色んな風景印でそんな感じばかりになるかな。

そうでなくても元からどこでも行きたいのに!

行きたい願望だけ増えちゃうなぁ・・・

 

 

赤水郵便局

〒869-2232

熊本県阿蘇市赤水696-8

 

 

 

↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちらf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

 

 

東京都 東京中央郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20170419164744j:plain

昭和40年(1965年)6月5日押印 『東京中央』

 

 

はがきに経年感がありますが

これからもたまにこんな感じのはがきが出てきます。

 

これはもう無い風景印とのこと。

昭和23年(1948年)1月1日~平成8年(1996年)4月23日のものだそうです。

二重橋の向こうに国会議事堂があります。

この辺りに実際に行ってみたことが無いのですが

昔はこんな感じに見ることが出来たのかな?

地図を見るともしかしたら?とも思えますが

ちょっと違うのかな。

これで確認に見に行けたらそれはそれで面白いのですが

遠くて簡単に行けないのが残念です。

 

 

この風景印のあとは東京駅(復元前の)と八重洲ビル街の図案だったそうですね。

期間は平成8年(1997年)4月24日~平成24年(2012年)7月13日。

そして、

東京駅が創建時の形に復元され、JPタワーができたのに伴い

現在の東京駅(復元後)とJPタワーの図案になりました。

平成24年(2012年)7月17日から。

 

なんだろう、昔の図案の方がいいような・・・

JPタワー、どうなの?

復元後の東京駅だけでもいい気もする。

昔のものの方がデザインがとても素敵だったものは

色々ありますが、これも同じかしら。

 

 

 

東京中央郵便局

〒100-8994

東京都千代田区丸の内2丁目7番2号

*現在はここにJPタワーが出来ているので、その中にあります。

 

 

 

私のパソコンで見ると、

右の月別アーカイブの下のFacebookの下にあるはずのGoogle+が出ない。

ここの設定のプレビューでは出るのですが

私のパソコンの設定のためでしょうか。

他のだと表示されているのかしら。

 

 

↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちらf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム