山梨県 台ヶ原郵便局 古い風景印
昭和40年(1965年)7月5日押印(使用開始日) 『山梨 台ヶ原』
今回は山梨の台ヶ原。
またこの風景印の使用開始日の押印でした。
今も同じようですね。
中部地方の私は駒ヶ岳というと長野、中央アルプスの木曽駒ヶ岳が思い浮かぶのですが
甲斐駒ケ岳の方は行ってないのです。
ほんのちょっと位置違いでしたね。
日本屈指の名峰、日本百名山や日本百景などにも選ばれている山だそう。
ハイマツは背丈の低い地を這うような松で、
標高の高い山でかなり上まで登らないと見られないですが、
雷鳥は甲斐駒ケ岳にもたくさんの生息が確認されていたそうです。
ちょっとずつ日本の雷鳥の数が減っているとのお話もあり
絶滅すると言われてしまっているようですね・・・
山に人が入って環境を壊してしまっているのかもしれませんが
なんとか残って欲しいものですね。
そして、台ヶ原自体は宿場町。
江戸時代に甲州街道の宿場として栄えたそうで
今も昔の雰囲気を残しているそうです。
こういう所、好きなのでまた行ってみたくなります。
・・・どこでも行きたいのさ!
<夕方に追記>
当時の風景印の説明がありました。
台ヶ原郵便局
〒408-0312
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム