東京都 下谷坂本町 下谷入谷 古い風景印
昭和36年(1961年)7月6日押印(使用開始日) 『東京 下谷坂本町』
この風景印、あさがおで思い出しましたよ。
以前、花切手シリーズで初日カバーを3つご紹介しました。
あさがおのことをちょっと知ることが出来たので印象に残っています。
今回が風景印の使用開始日でした。
花切手シリーズのあさがお10円切手の発行があるので
この風景印に変ったそうです。
切手の発売は8月1日だったので、風景印の方が先にスタートしていました。
あさがおの切手にちなむ風景印としては下谷入谷の方だけだったので
同じ図案でもこの下谷坂本町はちょっと露出が少なかったようです。
昭和43年(1968年)5月1日から台東根岸三郵便局に改称です。
なので、今回ご紹介の風景印も昭和43年4月30日まででした。
改称後も図案は同じで局名表示だけ変わり、
この図案自体は現在も使われいます。
そしてついでに花切手あさがおで出てきた下谷入谷の風景印も。
昭和36年(1961年)7月6日押印(使用開始日) 『東京 下谷入谷』
こちらは初日カバーの時の説明そのままになりますが
下谷入谷郵便局は昭和43年(1968年)4月30日までの名称で
昭和43年(1968年)5月1日から台東入谷郵便局に改称です。
そしてこちらも図案は同じで局名表示だけ変わり
現在も同じ風景印が使われています。
ちなみにあさがおと下谷入谷の関係については
初日カバーのその3のときに簡単にご紹介しています。
ご興味ある方はどうぞ。
どちらの風景印も、改称後の現在のものの使用開始日のものが
そのうちに出てきそうです。
でも、昭和43年だからちょっと先だと思います。
出てきたらまた張り切ってご紹介しますね。
〒110-0003
東京都台東区根岸3-2-10
台東入谷郵便局(旧:下谷入谷郵便局)
〒110-0013
東京都台東区入谷1-17-2(橋本ビル1F)
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム