大分県 大貞郵便局 古い風景印
昭和35年(1960年)7月25日押印(使用開始日) 『大分 大貞』
大貞郵便局は結構風景印が変わっているようです。
今回使用開始日だったこの風景印の図案がいまいちはっきりしません。
なんとなく、薦(こも)神社の御池の鳥居、桜、八面山と
左側のは何でしょう??
この図案に関する記載も見つけられなかったのでよく分かりませんでした。
大分も行ったことが無いのでよけいに分かりません。
毎度更に突っ込んで調べて無くてごめんなさい。
昭和47年(1972年)8月10日から現在も使われている風景印になったので、
今回の物はこの前日までの使用になりますね。
薦神社は大貞八幡宮とも呼ばれます。
御池とは三角(みすみ)池です。
御澄池の表記もあるようで、この池がご神体だそう。
池が内宮で社殿が外宮になるそうです。
何回か変わっている大貞の風景印ですが
薦神社の御池の鳥居はずっと入っています。
現在のものは入っていないですがその前は桜も。
桜がメインみたいな雰囲気の風景印も過去にあったのですが
大貞公園が桜の名所だからでしょうね。
大貞郵便局
〒871-0153
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム