新潟県 越後田沢郵便局 古い風景印
昭和40年(1965年)3月15日押印(使用開始日) 『新潟 越後田沢』
今回は新潟の越後田沢郵便局の風景印。
図案は清津峡。
こちらは第二次国立公園シリーズの切手、
上信越高原国立高原の切手の発売と一緒に始まった風景印です。
現在も使われている継続印です。
この初日カバーもあるはずですが
ファイルが全然違うので一緒に掲載できずすみません。
ちょっと後になりそうですが、
そのうちに初日カバーもまたいくつかご紹介出来ると思います。
その時の切手がある方が分かりやすいかな。
2種類発行されたうちのひとつ、清津峡の図案の切手はこちらです。
風景印も切手も同じ清津峡が描かれています。
信濃川の支流、清津川を10kmさかのぼったところに清津峡温泉があり
その上流が切手になった清津峡です。
日本三大渓谷のひとつの清津峡。雄大な柱状節理のV字型の岸壁は
清津川の急流が作り上げた大渓谷で国の名勝、天然記念物にも指定されています。
季節によって色々な表情を見せてくれるそうで、とても素晴らしい景色だそうです。
ここも行ってみたくなります。
越後田沢郵便局(えちごたざわゆうびんきょく)
〒949-8499
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム