FDC 昭和38年(1963年)年賀切手 のごみ人形 初日カバー その4 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印
昭和38年年賀切手 昭和37年(1962年)12月15日発行
「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印
鹿島櫛型印
中村浪静堂
昭和38年の年賀切手の初日カバーの4つめは、木版カシェの中村浪静堂のもの。
本来は2種あるのですが、1種しかありませんでした。
朱赤がバックののごみ兔、可愛いですね。
解説書を見るともう一つは紫色・のごみ人形となっています。
組み合わせる色合いが変わると雰囲気も変わりますよね。
またもし見つけた時にはご紹介します。
付属の解説書はこちら。
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム
日米修好通商100年記念 昭和35年(1960年)9月 名古屋中央特印
日米修好通商100年記念 昭和35年(1960年)9月27日押印
名古屋中央特印
この前の小型印にも絡む特印。
これはいくつかの郵便局のものがありましたが、
名古屋中央の印影が見やすかったのでこちらで。
同じ日に日米修好通商100年の切手の小型シートが発行されています。
5月17日にバラバラで発行された30円と10円の日米修好通商100年記念の切手を
1枚の小型シートにしたものなので、
5月の時のものとちょっと紛らわしいですね。
5月の時の物は以前、初日カバーを3つご紹介しています。
こちらをどうぞ。
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム
日米百年修好記念アメリカ記念切手展 昭和35年(1960年) 東京中央小型印
日米修好百年記念アメリカ記念切手展 昭和35年(1960年)9月25日押印
東京中央小型印
1日遅れちゃったけど、また小型印。
なかなか初日カバーのご紹介が出来ていませんが
この辺りの日付は続いていたのでご紹介しておきます。
この年、昭和35年(1960年)は9月27日に日米修好通商100年の切手の
小型シートが発行されています。
その時にこの切手展も開催していたんですね。
うちではまだ見かけていませんが、
この小型シートの初日カバー、JPS版に付属の解説書がちょっと尖ってました。
ご紹介しておきます。
郵政省は、<日米修好>100年記念行事の一環として、すでに5月
17日に2種の国辱的な記念切手を発行し、大きな批判をうけたが、
こんどは皇太子夫妻の訪米と、アメリカ側の「日米」切手発行に
歩調を合わせ、すでに発行した2種の切手を組み合わせた小型シートを、
アメリカ切手の発行日に合せて続行する。自主性を失った対米従属の
切手発行製作のあらわれである。
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム
皇太子同妃両殿下御訪米記念 昭和35年(1960年) 名古屋中央特印
皇太子同妃両殿下御訪米記念 昭和35年(1960年)9月22日押印
名古屋中央特印
昭和35年(1960年)の今日の日付の消印。
9月28日に皇太子ご夫妻がアメリカへ。
美智子妃殿下は皇太子妃としては初の外国訪問だったそうです。
この特印は1週間9月22日から1週間使われました。
図案はオシドリと地球儀かな、地図かな。
縁取りに菊もありますね。
ちなみにこの当時の名古屋中央郵便局は
現在の名古屋西郵便局です。
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム
宇宙大博覧会記念 昭和35年(1960年) 大阪小型印
航空50年記念航空展 昭和35年(1960年) 豊島小型印
航空50年記念航空展 昭和35年(1960年)9月20日押印
豊島小型印
昭和35年の今日の日付の消印、2つめのご紹介です。
一つ前で航空50年記念の特印をご紹介しましたが、
同時に航空50年記念航空展が行われ、小型印もありました。
こちらの図案もファルマン機が飛んでいますね。
この感じもいいですね。
航空50年記念についてはひとつ前の投稿をどうぞ。
豊島郵便局(とよしまゆうびんきょく)
〒170-8799
東京都豊島区東池袋3-18-1
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム