滋賀県 日野郵便局 古い風景印
昭和37年(1962年)5月15日押印 『滋賀 日野』
今回は滋賀の日野郵便局です。
この郵便局、元は明治5年(1872年)に西大路郵便取扱所として開設され、
明治36年(1903年)4月1日に日野郵便局に改称した郵便局でした。
そして、昭和37年(1962年)4月16日に現在の近江日野郵便局に改称です。
今回の風景印の使用開始日は昭和27年(1952年)5月15日でした。
図案の詳細はみつけられませんでしたが
日野祭(の曳山)、シャクナゲ、綿向山と神社(馬見岡綿向神社)でしょうか。
で、今回の風景印、昭和37年5月15日の日付ですが
局名表示が「滋賀 日野」なんですよね。
1か月前に近江日野に改称されているのに、
旧局名のまま少しの間使われていたのでしょうか。
単なる使い間違い?
同じ図案で「近江日野」の局名表示のものもきちんとあったようですが
その使用開始日は見つけられませんでした。
今回のはちょっと不思議です。
日野祭は馬見岡綿向神社の春の例祭で、800年以上前からの祭りだそうです。
馬見岡綿向神社のホームページによると
江戸時代後期頃から作られた曳山が16基現存するそうです。
日野町のホームページによると、
古くから町のシンボルとなっている花だそうで
町の花に指定されたのは昭和49年(1974年)1月20日だったそうです。
ちなみに、この風景印の当時は現在の場所ではなく蒲生郡日野町大窪でした。
平成元年(1989年)3月6日から現在の日野町松尾1-86に移転しました。
近江日野郵便局(おうみひのゆうびんきょく)【旧:日野郵便局】
〒529-1699
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム