広島県 音戸郵便局 古い風景印
昭和37年(1962年)4月19日押印(最終日) 『広島 音戸』
今回も風景印の切り替え新旧が一緒にありました。
古い方は、昭和32年(1957年)12月20日から使われていたものです。
図案は詳細記載は見つけられませんでしたが
音戸の瀬戸、伝清盛塚ですね。
伝清盛塚は呉市のホームページによると
音戸の瀬戸を切り開いたといわれる平清盛公が、人柱の代わりに一字一石の経石を海底に沈め、難工事を完成しました。元暦元年(1184年)その功徳をたたえ、その供養のために清盛塚が建立されました。
清盛公供養のための宝篋(ほうきょう)印塔が中央にあるのですが、
室町時代(1333~1572)に建てられたものだそうです。
現在は埋め立てのために倉橋島に接していますが、
以前はこの風景印のように離れた島になっていました。
次の日からの風景印がこちら。
昭和37年(1962年)4月20日押印(使用開始日) 『広島 音戸』
音戸大橋は昭和36年(1961年)12月に完成したそうです。
平清盛が開削したという伝説と、風光明媚な観光地として知られているそうです。
潮流が速く、潮の干満で流れの向きも変わり、更に細かく流れが変化するそうで
海の難所として古くから知られたところだったそうです。
こちらも廃止印で平成25年(2013年)10月31日まででした。
もう今は第二音戸大橋も出来ているんですよね。
翌日から橋は二つ描かれたものになっています。
音戸郵便局(おんどゆうびんきょく)
〒737-1205
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム