群馬県 水沼郵便局 古い風景印
昭和37年(1962年)4月19日押印(最終日) 『群馬 水沼』
今回は風景印の切替前後が一緒にありました。
先ずはより古い方ですが、
こちらは昭和27年(1952年)5月1日が使用開始日です。
でも、図案の詳細が全然分かりません。
赤城山なのでしょうか?
次がこちら。
昭和37年(1962年)4月20日押印(使用開始日) 『群馬 水沼』
こちらも詳細が不明です。
この前の図案にロープウェイが足されたような雰囲気ですが
ロープウェイがまた不明です。
もうなくなってしまった赤城山ロープウェイ?
昭和32年(1957年)7月から1998年(平成10年)3月までありました。
不便だったために観光客が減っていったそうです。
そして、昭和30年代の赤城回遊ルートの地図をネット上で見つけたのですが(*1)
地図によると、赤城山へ行くには桐生から水沼経由のルートになっていました。
利平茶屋から赤城山へ登るようですが
今はこのルートで登る人はとても少ないそうです。
当時に比べると自動車道が整備されて赤城山観光のルートが変わったそうです。
こちらも廃止印で昭和61年(1986年)3月31日まで使われていました。
ちなみにこの両方の風景印の頃は郵便局の住所が
平成17年(2005年)6月12日までの事で、
翌日の6月13日からは桐生市に編入し、現在の住所になりました。
水沼郵便局(みずぬまゆうびんきょく)
〒376-0141
参照
(*1)ブログ『やまだくんのせかい』の「赤城山ケーブルカー・ロープウェイ」
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム