大阪府 住吉郵便局 古い風景印
昭和6年(1931年)12月10日押印(使用開始日) 『住吉』
また渋い戦前の風景印です。
図案の詳細記載は分かりませんでしたが、
住吉高燈籠、反橋、住吉大社なのかな。
雰囲気がかっこいいですね。
官社という明治政府に定められた神社の格に関する制度(社格制度)だそうで
第二次大戦後に廃止されたのですが、
現在でも旧社格で神社の格をあらわす目安になっているそうです。
それぞれに大・中・小社があります。
朝廷に縁のある神社が中心だそう。
住吉大社は二十二社で摂津国一ノ宮、全国にある住吉神社の総本社。
神功皇后摂政11年(211年)からの神社というとても古い歴史のある神社です。
それ以前は住吉坐神社、住吉社、住吉大社、住吉大明神大社、住吉大神宮など
社号の変遷も色々だったようです。
戦後、昭和21年(1946年)に現在の住吉大社にしたそうです。
反橋は通称太鼓橋。
端の架け替えは何度も行われているそうですが
基礎の部分は16世紀末~17世紀初頭といわれる創建当時のものらしいです。
本宮は国宝だそう。
ここも式年遷宮をされているそうです。
行ったことが無いのでこちらも行ってみたい神社です。
住吉高燈籠は現在は住吉公園にありますが
当時は住吉大社の前にあったそう。
昔は住吉大社は海岸線から近くにあったそうで、
高燈籠は灯台の役目をしていたそうです。
現在の物は昭和49年(1974年)に場所を移して復元されたものになります。
そうそう、
反橋も現在は池に架かっていますが、
本殿と対岸の入り江を結ぶ橋だったそうで
今の池も昔の入り江の名残だそうです。
この次の風景印は昭和63年(1988年)6月27日からのものだと思われます。
その前日までの風景印だったのでしょうね。
住吉郵便局(すみよしゆうびんきょく)
〒558-8799
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム