FDC 製鉄百年記念 初日カバー 釜石特印
製鉄百年記念 昭和32年(1957年)12月1日発行
釜石特印
郵便文化部
南部藩士大島高任(たかとう)が岩手県釜石付近に日本最初の高炉(溶鉱炉)を築いて
洋式製鉄を始めてから満百年の記念に切手が発行されました。
カシェのカバーはわが国最初の洋式溶鉱炉の絵巻中の一場面だそう。
数人で長い鉄棒を突いて溶鉱炉の出口を開け溶鉱を流し出しているところ。
鉄棒の先にかぶさっているのは溶鉱の火花を防ぐ濡らした筵(むしろ)。
前面の四角形のものは溶鉱を流しためる砂地だそうです。
切手と消印はこちら。
10円の製鉄百年記念切手。
図案は日本最初の高炉と現在の溶鉱炉。
消印は製鉄百年記念の釜石特印。
溶けた鉄が飛び散る躍動感のある図案ですね。
説明文はこちら。
今回も裏側もありました。
この上の絵は切手原図画家の吉田豊氏のもので、富士製鉄株式会社姫路市広畑の
近代的溶鉱炉。高さ64メートル。銑鉄生産能力は1日千トンだそう。
製鉄量正解第6位の日本の代表的な溶鉱の一つ。
下の絵は1857年12月蘭学者大島高任が海外からの機械設備の輸入など全然なく
オランダの技術書や工学辞書によって独力建設操業に成功した洋式高炉の略図で
切手右端の図柄の原図。
釜石郵便局(かまいしゆうびんきょく)
〒026-8799
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム