小河内ダム竣工記念 昭和32年(1957年)11月26日発行
東京・小河内特印
郵便文化部
郵政省の解説書によると
東京都民の飲料水を確保するため、多摩川の上流に建設された
水道用としては世界に誇る巨大なダム
という小河内ダム。
戦前戦後を通じ26年の歳月を経て完成したそうです。
奥多摩湖の正式名称が小河内貯水池で、小河内ダムで堰き止めて造られた人造湖。
建設当時は水道専用では世界最大規模だったそうです。
現在でも水道専用では日本最大級だそうです。
小河内村に建設されたので、小河内村の大部分がこのダムに沈んだそうです。
ダムが出来るとどうしても沈むところが出来ちゃいますよね。
当たり前ですけど。
カバーのカシェは小河内ダム初放水のときの写真。
初放水を見ている関係者の万歳がいいですね。
完成までの年月を思うとそりゃ万歳しちゃいますよね。
切手と消印はこちら。
10円の小河内ダム竣工記念切手。
図案は奥多摩湖風景。
消印は東京・小河内特印
ダムと水道の蛇口で水道用ダムというのがとってもアピールされている図案ですね。
そのままで分かりやすい。
説明文はこちら。
今回も裏にもありました。
東京と小河内ダムの位置の地図。
小河内郵便局(おごうちゆうびんきょく)
〒198-0233
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム