大阪府 大阪中央郵便局 古い風景印
昭和35年(1960年)9月26日押印(使用開始日) 『大阪中央』
大阪中央郵便局の風景印も詰め込み感いっぱいですね。
この風景印は廃止印で平成2年(1990年)3月29日まででした。
水晶橋ですが、本当は昭和4年(1929年)に堂島川(旧淀川)に
河川浄化目的で「堂島川可動堰」としてできたものでした。
昭和57年(1982年)に橋面を改装し、法律上も本当に橋となったそうです。
この風景印が始まった時はまだ堂島川可動堰ですね。
大阪中央郵便局は元は大阪郵便役所として明治4年(1871年)に日本で最初にできた
東京・京都・大阪の3か所の郵便役所の一つだそうです。
歴史のある郵便局ですね。
明治8年(1875年)には大阪郵便局になったそうですが
図案にある鐘に〒マークが見えますが、
郵便制度スタート時の最初の郵便役所だったので
その郵便役所の鐘なのでしょうか。
鐘自体は調べても今回はよく分かりませんでした。
昭和14年(1939年)に建てられた旧局舎は貴重な現代建築物として保存すべきとする声も多くあり、老朽化と土地の有効利用で取り壊すとなって反対も多くあったのですが、
現在は取り壊されて再開発中です。
平成31年(2019年)頃にはJPタワー大阪になるそうです。
取り壊し後、一時期旧局舎のあった場所に暫定施設として郵便局が戻ったのですが
平成28年(2016年)7月19日からまた現在の場所に移転です。
元の場所は北区梅田3-2-4です。
ここにJPタワーが完成したらまた戻りますね。
大阪中央郵便局(2016年7月19日より)
〒530-0001
(大阪駅前第1ビル地下1階)
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム