北海道 幌泉郵便局 古い風景印
昭和40年(1965年)10月4日押印 『北海道 幌泉』
また北海道にきました。
この郵便局の名前は現在はもうありません。
なので廃止印です。
幌泉町は昭和45年(1970年)10月1日からえりも町に改称しました。
現在はえりも郵便局です。
この「北海道 幌泉」の風景印の使用期間は
昭和40年(1965年)9月25日~昭和45年(1970年)9月30日。
昭和45年(1970年)10月1日からの「北海道 えりも」の風景印も
同じ図案で、現在も同じ図案です。
北海道の形のポイントにもなる部分の一つですね。
エリモシャクナゲは襟裳岬周辺に自生するハクサンシャクナゲだそうで
葉が小判型で小さく、花は白ですがピンクがかっているそう。
普通のシャクナゲよりも枝の伸び方が短いので鉢植えにもいいそうです。
ちなみに、えりも岬郵便局の風景印も同じ図案。
昭和45年(1970年)8月1日~平成13年(2001年)12月9日の期間に使用されていました。
翌日から現在の変形印の可愛らしいものに変わってます。
使用開始日のものがそのうちどこかのファイルから出てくるかもしれません。
更に、今回ご紹介の風景印の前に同じ図案で「日高 幌泉」の表記もありました。
そちらは昭和31年(1956年)5月10日からだったようです。
えりも郵便局(昭和45年10月1日からの名称。それ以前が幌泉郵便局)
〒058-0299
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム