滋賀県 守山郵便局 古い風景印
昭和40年(1965年)8月10日押印 『滋賀 守山』
今回のものは守山郵便局ですが
現在はもうこの名前ではありませんでした。
昭和40年(1965年)11月1日に近江守山郵便局に改称です。
ということで、
今回の風景印はきっとそこまでだったのでしょうね。
最終日もちょっとはっきり分かっていませんが、
使用開始日は昭和32年12月10日のようです。
図案のきちんとした詳細は分かりませんが
手筒花火ですよね、これ。
奥のは今のにもある東門院っぽいかんじですけど
どうですかね。
現在使われている近江守山の風景印は
昭和63年(1988年)2月1日からのもので
図案が近江妙連の花、東門院、中山道の道標だそうです。
滋賀県、手筒花火が結構あるのですね。
愛知の豊橋の手筒花火のイメージがとても強くて
滋賀のは知りませんでした。
現:近江守山郵便局
〒524-8799
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム