レトロなきろく

R88 - 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です

愛知県 岡崎郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190814020127j:plain

昭和37年(1962年)4月19日(最終日) 『岡崎』

 

今回も新旧切替時の両方の風景印がありました。

古い方は昭和23年(1948年)7月1日からのものでした。

図案の詳細が見つけられず、不明です。

石燈籠と岡崎城の石垣でしょうか。

 

 

岡崎は良質な花崗岩御影石)の産地で、石の産業が古くから盛んなところです。

岡崎市のホームページにも、岡崎の特産品「岡崎石工品」として説明があります。

始まりが室町時代後期だそうで、安土桃山時代には城下町の整備に河内・和泉の

石工を招き、石垣や堀を造らせたそうです。

その石工達が岡崎に移り住み、技術を磨いて春日型灯籠、六角雪見型灯籠など

岡崎石工品の原型を作ったとされているそうです。

 

石燈籠については誓願寺の一角にある諏訪神社には

岡崎で最古の石燈籠があるそうです。

この図案の燈籠が諏訪神社のものかよく分かりませんでした。

 図案は特定の灯籠でなく、特産品としての岡崎石工品なのかな?

 

この次の風景印はこちらです。

 

f:id:myr88:20190814020145j:plain

昭和37年(1962年)4月20日(使用開始日) 『岡崎』

 

 

図案は岡崎城天守閣)。

手前の橋は龍城神社神橋のようです。

こちらは現在も使われている継続印です。

 

岡崎城について、岡崎市観光協会岡崎公園の公式ホームページと

ウィキペディアによると、15世紀前半に築城されたそうです。

家康が生まれた天文11年(1542年)や人質から戻ってきた永禄3年(1560年)には

城郭としての形はできていたそうですが、天守閣はまだなかったそうです。

文禄元年(1592年)、田中吉政が城主の時に総延長4.7kmに及ぶ堀が造られ、

元和3年(1617年)本多康紀の時に三層三階地下一階で、東に井戸櫓、南に附櫓をもつ

複合天守閣が建てられました。

しかし、明治初期の廃城令で城郭の大部分が取り壊されてしまいました。

本丸と周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪、風呂谷などの曲輪と石垣、堀などの

遺構のみ残り、敷地は龍城神社、岡崎公園として整備されました。

その後、市民から天守閣の復元が望まれ

昭和34年(1959年)にほぼ昔の姿のままで復元されました。

 

 

 

岡崎郵便局(おかざきゆうびんきょく)

〒444-8799

愛知県岡崎市戸崎町字原山4-5

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム