レトロなきろく

R88 - 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です

大阪府 住吉郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20180514141928j:plain

昭和6年(1931年)12月10日押印(使用開始日) 『住吉』

 

 

また渋い戦前の風景印です。

図案の詳細記載は分かりませんでしたが、

住吉高燈籠、反橋、住吉大社なのかな。

雰囲気がかっこいいですね。

 

住吉大社はこの風景印の当時は官幣大社だったそうです。

官社という明治政府に定められた神社の格に関する制度(社格制度)だそうで

第二次大戦後に廃止されたのですが、

現在でも旧社格で神社の格をあらわす目安になっているそうです。

祈年祭新嘗祭の時に国から奉幣を受ける神社で、

神祇官が祀る官幣社と地方官(国司)が祀る国幣社に分けられ

それぞれに大・中・小社があります。

官幣社平安時代社格二十二社天皇・皇族を祀る神社など

朝廷に縁のある神社が中心だそう。

住吉大社二十二社摂津国一ノ宮、全国にある住吉神社の総本社。

神功皇后摂政11年(211年)からの神社というとても古い歴史のある神社です。

住吉大社を鎮斎された神功皇后も後にここに祀られています。

 

社号は明治維新以降、この風景印の当時は住吉神社だったよう。

それ以前は住吉坐神社、住吉社、住吉大社、住吉大明神大社、住吉大神宮など

社号の変遷も色々だったようです。

戦後、昭和21年(1946年)に現在の住吉大社にしたそうです。

 

反橋は通称太鼓橋。

端の架け替えは何度も行われているそうですが

基礎の部分は16世紀末~17世紀初頭といわれる創建当時のものらしいです。

 

本宮は国宝だそう。

ここも式年遷宮をされているそうです。

行ったことが無いのでこちらも行ってみたい神社です。

 

住吉高燈籠は現在は住吉公園にありますが

当時は住吉大社の前にあったそう。

昔は住吉大社は海岸線から近くにあったそうで、

高燈籠は灯台の役目をしていたそうです。

鎌倉時代に建てられたそうで、日本最古の灯台だったそうです。

現在の物は昭和49年(1974年)に場所を移して復元されたものになります。

 

そうそう、

反橋も現在は池に架かっていますが、

本殿と対岸の入り江を結ぶ橋だったそうで

今の池も昔の入り江の名残だそうです。

 

この次の風景印は昭和63年(1988年)6月27日からのものだと思われます。

その前日までの風景印だったのでしょうね。

 

住吉郵便局(すみよしゆうびんきょく)

〒558-8799

大阪府大阪市住吉区我孫子西2-10-1

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム