昭和38年(1963年)7月15日押印(最終日) 『湯川』
今回の湯川(ゆのかわ)郵便局はもうありませんでした。
移転・名称変更で無くなりました。
湯川郵便局として最終日の消印。
使用開始日は昭和25年(1950年)12月20日です。
図案は湯川温泉、トラピスチヌ修道院、スズラン。
湯川郵便局は函館市湯川二丁目にあったそうですが、
昭和38年(1963年)7月16日からは函館市駒場に移転し函館東郵便局になりました。
ちなみに、函館東郵便局は
昭和60年(1985年)11月11日からは現在の場所、
函館市湯川町二丁目に移転したそうです。
湯川郵便局が移転・改称して無くなった翌日の昭和38年(1963年)7月16日から
湯川温泉郵便局が開設されたそうです。
この風景印、図案はそのままで湯川温泉郵便局の風景印として
昭和38年(1963年)8月1日から使われました。
当時は「湯川温泉」の表示だけでしたが、
マイナーチェンジで現在は「北海道 湯川温泉」の表示です。
トラピスチヌ修道院、函館の風景印ではちょこちょこ出ているようですね。
正式名称は「天使の聖母トラピスチヌ修道院」だそう。
天使園ともいわれています。
明治31年(1898年)に創立だそうです。
私は北海道に行ったことが無いのであまりよく知らない事も多いのですが
トラピスチヌ修道院は以前、古い物で遭遇していました。
ブログの本館の方でたまに古い缶をご紹介しているのですが
バター飴の古い缶がトラピスチヌ修道院のものでした。
写真を撮り直すのがちょっと面倒なので記事はこちらです。
函館東郵便局(現在の名称。湯川郵便局としては昭和38年7月15日まで)
〒042-8799
北海道函館市湯川町2-9-1
↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!
R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は
ネットショップのおすすめカテゴリーは
ついでに
この別館のインスタグラム
本館のインスタグラム