レトロなきろく

R88 - 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です

滋賀県 木ノ本郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190923221432j:plain

昭和37年(1962年)5月15日押印 『滋賀 木ノ本

 

 

今回の風景印も滋賀県です。

こちらは木之本郵便局で使用開始日は昭和27年(1952年)4月16日。

廃止印で平成13年(2001年)2月28日までのものでした。

図案の詳細が分かりませんでしたが、琵琶湖と木之本地蔵は分かりました。

木之本地蔵の上に見える島は竹生島なのかな。

左側が私には分かりませんでした。

 

木之本地蔵はウィキペディアによると木之本地蔵院にある

日本一大きいという地蔵大銅像

本尊の写しとして約3倍の大きさで明治27年(1894年)に建立されたそうです。

観光情報サイトには6メートルとありました。大きいですね。

 

この風景印の当時は市町村合併の前。

当時の郵便局の住所は滋賀県伊香郡木之本町でした。

この表記は平成21年(2009年)12月31日までで、翌日の

平成22年(2010年)1月1日から合併して現在の長浜市木之本町になりました。

 

 

 

木之本郵便局(きのもとゆうびんきょく)

〒529-0499

滋賀県長浜市木之本町木之本1950-1

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

 

FDC 東海道電化完成記念 初日カバー 名古屋特印

f:id:myr88:20190918233658j:plain

東海道電化完成記念 昭和31年(1956年)11月19日発行

名古屋特印

JPS版(日本郵趣協会)

 

ここのところご紹介していた物よりもちょっと古めのものが出てきました。

昭和31年(1956年)11月19日に東海道全線の電化が完成するため、

それを記念して10円切手が発行されました。

東京ー神戸間の電化が完成だったそうです。

 

 

切手と消印のアップはこちら。

f:id:myr88:20190918233709j:plain

切手は10円の東海道電化完成記念の切手。

図案は電気機関車に広重筆版画「油井」の風景を配す。

この図案者は渡辺三郎氏です。

消印は東海道電化完成記念の名古屋特印。

図案の詳細は見つけられませんでしたが

この特印の電車の感じもいいですね。

 

 

この切手、電車と広重の浮世絵が一緒になっていて面白いですよね。

電車はEF584で、花形だった「つばめ」だそう。

この写真ではちょっと見にくいと思いますが、

切手でもヘッドマークの「つばめ」の文字が見えます。

凝ったデザインの切手ですね。

 

 

このカバーの説明文はありませんでした。

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

滋賀県 東黒田郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190917231102j:plain

昭和37年(1962年)5月15日押印 『滋賀 東黒田』

 

今回は可愛らしさもある風景印。

滋賀の東黒田郵便局ですが、

こちらは改称していて現在はこの名前の郵便局はありません。

昭和48年(1973年)11月11日までの郵便局名でした。

翌日の11月12日から、山東郵便局に改称されています。

この風景印は昭和27年(1952年)6月25日が使用開始日でした。

図案の詳細記載は分かりませんでしたが、

ほたる、スキーヤーとこの山は伊吹山でしょうか。

改称と同時に終了でした。

 

ほたるは天の川のほたるですね。

米原市の公式ウェブサイトによると、

昭和27年3月29日に米原市長岡(当時は坂田郡山東町長岡)の

「長岡のゲンジボタルおよびその発生地」が国の天然記念物に指定されています。

国内のホタル発生地で唯一、特別天然記念物に指定されているそうです。

 

伊吹山は昔はとても積雪量が多かったようで

全日本スキー連盟のホームページによると

昭和12年(1937年)、全日本スキー選手権大会の第1回アルペン大会が

伊吹山で行われています。

スキー場自体は鉄道会社により昭和27年(1952年)に開設されました。

昭和50年代頃はとても多かったようですが

長野などのスキー場が増えたり、

スキーブームが過ぎてスキー客の減少などもあり

平成22年(2010年)に閉鎖されました。

多分、今回の風景印の前の風景印が戦前の昭和10年8月開始の風景印だと思うのですが

その風景印にも山とスキーヤーは図案にありました。

本当に古くからスキーをしていたんですね。

 

 

この風景印の頃はまだ市町村合併の前なので、

東黒田郵便局も坂田郡山東町長岡917-1の住所でした。

平成17年(2005年)2月14日から、現在の山東郵便局の住所表記になりました。

 

 

 

山東郵便局(さんとうゆうびんきょく)【旧:東黒田郵便局】

〒521-0299

滋賀県米原市長岡917-1

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC 国際放送25年記念 初日カバー その3 東京特印

f:id:myr88:20190912005713j:plain

国際放送25年記念 昭和35年(1960年)6月1日発行

東京特印

印刷局凸版

 

 

久しぶりに以前投稿分のお仲間がありました。

myr88.hatenablog.jp

昭和35年(1960年)はNHKがラジオの国際放送を始めて25年ということで

記念に発行された切手の初日カバーです。

このカシェにもしっかりNHKと入ったマイクが描かれています。

 

今回のカバーは消印部分に汚れが重なっているので

以前の写真を再度載せておきます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/myr88/20170705/20170705222310.jpg

切手は10円の国際放送25年記念の切手。

図案は地球を囲む電波。

消印は国際放送25年記念の東京特印。

図案はNHKのマイクと電波になっています。

 

 

残念ながらこのカバーの説明文はありませんでした。

切手発行の詳細は上のリンクの以前の記事のカバーの説明文で見られます。

 

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

滋賀県 安土郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20190912004236j:plain

昭和37年(1962年)5月15日押印 『滋賀 安土』

 

今回も現在も続く風景印でした。

使用開始日は昭和27年(1952年)6月25日。

図案は浄厳院本堂、摠見寺の三重塔、安土城址、琵琶湖。

 

滋賀県観光情報公式サイトによると、

浄厳院(じょうごんいん)は織田信長安土城築城とともに創建したそう。

本堂は近江八幡から移されたもので、国の重要文化財です。

 

摠見寺(そうけんじ)は公式ホームページによると、

安土城築城の際(天正4年・1576年)に、

織田信長が他所から移築し自らの菩提寺としたそうです。

信長の死後、安政元年(1854年)に火災で本堂などを焼失、

今は礎石のみが三重の塔の北側に遺るそうです。

昭和7年(1932年)に仮本堂が伝徳川家康邸跡に建てられて現在に至るそう。

三重の塔は安土山の中腹にある三間三重で、

室町時代の享徳3年(1454年)に建立されました。

こちらも国の重要文化財に指定されています。

 

 

安土城址は行ったことがあるので摠見寺や三重の塔なども見てきましたが

三重の塔、本当に素晴らしかったです。

また行きたくなります。

 

 

 

 

安土郵便局(あづちゆうびんきょく)

〒521-1311

滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4708-1

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC 水郷国定公園 初日カバー その5 名古屋中央 栄町分室櫛型印

f:id:myr88:20190911011105j:plain

水郷国定公園 昭和37年(1962年)6月1日発行

名古屋中央郵便局栄町分室櫛型印

版画:中村浪静堂

カバー画:木村勝

 

水郷国定公園のカバー、5回目は中村浪静堂の木版画のカシェの2つめ。

こちらのタイトルはあやめ。

 

切手の端にもあやめが描かれていますが、

潮来市のホームページによると潮来市の市の花はあやめ。

昔からいたこはあやめで知られていたそうです。

6月には昭和27年から続くあやめ祭りもあるそうです。

 

 

消印が違うので一応アップ。

f:id:myr88:20190911011358j:plain

切手は水郷国定公園の10円切手。

消印は名古屋中央郵便局栄町分室の櫛型印。

 

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20190911011134j:plain

 

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

滋賀県 石山郵便局 古い風景印 古い記念スタンプ

f:id:myr88:20190910003452j:plain

昭和37年(1962年)5月10日押印 『石山』

 

 

変形印の素敵な風景印がでてきました。

今回のものは昭和23年(1948年)1月1日が使用開始日。

でもこの図案自体は昭和6年(1931年)8月1日が使用開始日です。

その時は戦前で局名表示の「石山」が右からの「山石」の表記でした。

図案は石山寺の月見亭。

枠が火灯窓の変形印です。

最終日は平成9年(1997年)8月29日。

翌日から石山寺郵便局へ改称です。

現在の風景印も局名表記だけ変えて図案自体は同じです。

あと、大きさが風景印の標準に合わせて少し小さくなったそうです。

図案が戦前からずっと変わらないの、いいですね。

 

石山寺のホームページによると、

石山寺天平19年(747年)、天武天皇の勅願により創建されました。

平安時代には京都の清水寺と奈良の長谷寺と並び、三観音といわれたそうです。

国宝や重要文化財もとても多いそうです。

また、月の名所として知られ、「石山の秋月」は近江百景のひとつ。

月見亭は保元年間(1156~1158年)に後白河上皇行幸に際して建てられたといわれ、

貞享4年(1687年)に再建されたものと伝わるそう。

瀬田川を見下ろせる眺望の良い所にあり、

はるかに琵琶湖を望みながら瀬田川の美しい風景を楽しむことが出来るそうです。

 

火灯窓(かとうまど)は国宝になっている本堂の源氏の間(紫式部がここで『源氏物語』を起筆したとされる)にある、上枠を花形(花頭曲線)に造った特殊な窓。

そのため、火灯窓は「源氏窓」ともいわれています。

 

 

今回のはがき、実はこんな感じでした。

f:id:myr88:20190910022454j:plain

下にもう一つ印があるんです。

 

若干見にくいのでアップに。

f:id:myr88:20190910022529j:plain

旅行記念」と書かれていると思うのですが

図案は国宝の多宝塔が描かれています。

「石山郵便局」と入っています。

郵便局に記念スタンプがあったんですね。

パッと見たら風景印かと思ってしまう感じのスタンプ。

 

ちなみに多宝塔は源頼朝に寄進されたと伝わる建久5年(1194年)建立の

日本最古の多宝塔だそう。

建立年が判明している多宝塔では日本で最古で、最も優美と知られるそうです。

本尊が鎌倉時代の仏師・快慶作の大日如来像でこちらは重要文化財だそう。

 

石山寺、他にも見どころも多いし本当に凄いです。

 

 

石山寺郵便局(いしやまでらゆうびんきょく)【旧:石山郵便局】

〒520-0861

滋賀県大津市石山寺1-3-24

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム