レトロなきろく

R88 - 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です

愛知県 名古屋中央郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20171026022252j:plain

昭和34年(1959年)4月4日押印 『名古屋中央』

 

名古屋駅近くの郵便局、今は名古屋駅前がとっても様変わりしています。

こちらの風景印の使用開始日は昭和30年(1955年)4月11日。

図案は名古屋城西櫓と名古屋駅

もうこの名古屋駅の感じが懐かしいです。

次のは昭和34年(1959年)10月1日なのでその前日までですね。

 

名古屋駅前はどんどん変わっていったので

風景印の変化も結構激しい感じですね。

ここ数年のまた大規模な駅前再開発の絡みで郵便局の移転などもあり

風景印の変遷で駅前の変化も見られる感じですね。

面白いです。

 

現在、名駅の再開発も終わってビルも出来上がったので

名古屋中央郵便局になっていますが、

風景印の当時もここが名古屋中央郵便局だったはずです。

平成12年(2000年)に西区に中央郵便局を移転するのに伴い、

旧局舎は名古屋駅前分室になりました。

平成27年(2015年)、名古屋中央郵便局名古屋駅前分室が

JPタワーへ移転するのに伴い、名古屋中央郵便局となるので

西区の名古屋中央郵便局は名古屋西郵便局に改称となりました。

 

個人的にこの名古屋中央郵便局は名古屋駅で電車の乗り換えだった私は

学生時代も使っていたし、職場が近かった時もあったので仕事でもよく使い

とても馴染み深かった郵便局です。

今は住んでいる場所も変わり、職場の場所も違うので

移転したJPタワーにあんまり行くことがありません。

行動範囲が変わるとしょうがないですよね。

 

 

名古屋中央郵便局

〒450-8998

愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-1

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC 切手趣味週間記念 昭和31年(1956) 初日カバー 東京特印 

f:id:myr88:20171021065754j:plain

 切手趣味週間記念 昭和31年(1956年)11月1日発行

東京特印

郵便文化部

 

切手趣味週間の初日カバーは出てきていたかと思ったら初めてでした。

切手趣味週間は昭和22年(1947年)に当時の逓信省

切手趣味の普及を図る目的で始まりました。

 

これは昭和31年(1956年)なのでまだ11月ですが、

昭和33年(1958年)からは郵政記念日(当時:逓信記念日)の4月20日を中心に行われるようになったそうです。

後の年の4月になった物もそのうち出てくると思います。

 

今回のカシェは切手の原画、写楽の「市川蝦蔵の竹村定之進」の複製。

 

 切手と消印のアップはこちら。

f:id:myr88:20171021065814j:plain

 切手の図案は東洲斎写楽の「市川蝦蔵の竹村定之進」で10円切手。

寛政6年(1794年)5月の河原崎座上演の「恋女房染分手綱」で市川蝦蔵が演じた

竹村定之進を描いたもので、写楽の代表作です。

ちなみに、この市川蝦蔵は五代目團十郎

六代目に團十郎の名跡を譲った時に襲名したそうです。

 

消印は東京特印。

大菊と切手用のピンセットが描かれていますね。

ピンセットで切手趣味週間アピールですね。

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20171021065840j:plain

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

岐阜県 岐阜郵便局 古い風景印

f:id:myr88:20171020221210j:plain

昭和23年(1948年)2月1日押印(使用開始日) 『岐阜』

 

岐阜郵便局はずっと鵜飼の図案のようですね。

今回は昭和23年の消印でしたが、この日が使用開始日のようです。

図案は鵜飼の鵜とかごのよう。

山はやはり金華山なのかな。

次の風景印が昭和49年(1974年)3月1日からのようなので

最終日はその前日までだったのでしょうね。

 

岐阜の長良川の鵜飼は7世紀頃から行われていたそうです。

文献なども残っているそうで、各時代の有名な人々も鵜飼を観覧してきたそうです。

信長や家康そして天皇家にも愛され、保護されたそうです。

鵜飼で獲った鮎が良いとされたのは

鵜が飲み込んだ時にショックで気絶するそうで

傷が付かずしかも鮮度が保たれるだからだそう。

献上品としての鮎でも珍重されたそうです。

 

今回の前の風景印が昭和7年(1932年)1月20日からだったようですが

その風景印もしっかり鵜飼の風景でした。

かがり火の付いた船で多くの鵜を操り鵜飼をしている様子が

結構しっかりデザインされていていい感じの風景印でした。

なんで今回の物に変えちゃったんだろう。

今回の風景印の次のものからは岐阜城も登場するようになって

どんどん岐阜城が大きくなっていきます。

変遷もちょっと面白いですね。

 

ところで、

この風景印当時の岐阜郵便局は岐阜市神田町一丁目にありましたが

昭和55年(1980年)10月27日に岐阜中央郵便局に改称して

岐阜市清住町一丁目に移転しました。

 

 

岐阜中央郵便局(現在)

〒500-8799

岐阜県岐阜市清住町1-3-2

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

FDC 第11回国民体育大会記念 初日カバー 神戸特印

f:id:myr88:20171020212304j:plain

第11回国民体育大会記念 昭和31年(1956年)10月28日発行

神戸特印

郵便文化部

 

 

昭和31年(1956年)開催の第11回の国民体育大会

兵庫県で開催されました。

記念切手のひとつの図案が走り幅跳びなので

カシェも走り幅跳び

このカシェは田島政治選手のフォームだそうです。

 

切手と消印はこちら。

f:id:myr88:20171020213006j:plain

切手は5円で走り幅跳びとバスケットボールの図案の2種。

消印は神戸特印。

国民体育大会のマークの旗がメインですね。

下のは体操選手??

 

 

説明文はこちらです。

f:id:myr88:20171020213021j:plain

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

愛知県 名古屋郵便局 古い風景印 戦前

f:id:myr88:20171018235317j:plain

昭和12年(1937年)3月31日押印 『名古屋』

 

また戦前の古いものが出てきました。

今は名古屋郵便局というのは無いのですが、

現在の中区栄にある名古屋栄郵便局の隣のブロックに明治時代からあったそうです。

 

使用開始日は昭和6年(1931年)12月10日のようで

図案は名古屋城です。

終わりがはっきり分かりませんでした。

 

-------------------------

以下、2019年2月25日追記&再編集

 

名古屋郵便局について分かりました。現在の名古屋中郵便局でした。

名古屋郵便局としては明治4年1871年)4月20日に日本の近代郵便制度の創設と共に名古屋郵便取扱所として開設されたそうです。

明治6年1873年)4月1日に名古屋郵便役所となり、

明治8年(1875年)1月1日より名古屋郵便局となったそうです。

その後、地震で局舎が崩壊したり、分室が増えたりなど色々あったようですが

昭和17年(1942年)3月1日に名古屋栄郵便局に改称しました。

昭和19年(1944年)5月8日に栄区栄町から中区門前町一丁目に移転し、現在の名称の名古屋中郵便局に改称です。

この後、いつ頃現在の場所になったのかがよく分かりませんでした。

昭和20年(1945年)1月~3月の空襲で

中区にも大きな被害が出て焼け野原状態になり、公共施設や企業なども焼失したため

この頃に名古屋中郵便局も焼失していると思われます。

3月11~12日か3月19日の空襲のどちらかではないかと思われます。

戦後の復興については大きな道路の整備など復興計画が早々に進められていきました。

名古屋中郵便局も現在の場所になったのはこの時かもしれません。

 

 

名古屋郵便局から予想外に名古屋の空襲被害の事を久しぶりに見直して

戦争についてもまた色々思ってしまった。

でも、古い物から歴史を知ったり昔の日常を感じるのって本当に面白いです。

古い物に携わるようになってからそれは本当に思います。

もっと早く、学生時代にこんな学び方があるって知りたかった!

 

 

長くなりますが、もう一つ。

今回の消印の押印日、昭和12年3月31日ですが

この時、3月15日から名古屋汎太平洋博覧会が5月31日まで開催されていました。

結構大きな博覧会だったようで、もしかしたら、

この博覧会を見に来た人が郵便局にも寄って風景印を押してもらったのかも

なんて思ってしまいました。

 

 

 

現在:名古屋中郵便局(なごやなかゆうびんきょく)

〒460-8799

愛知県名古屋市中区大須3-1-10

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

 

FDC 佐久間ダム竣工記念 初日カバー 静岡・中部特印

f:id:myr88:20171018230400j:plain

佐久間ダム竣工記念 昭和31年(1956年)10月15日発行

中部(なかべ)特印

郵便文化部

 

ダムの渋い初日カバーが出てきました。

説明文には

「わが国最大の水力発電用ダムとして、昭和27年12月着工以来天龍川の天険に近代科学の粋を集め、世紀の大事業といわれる難工事をすゝめていた佐久間ダムが、この程竣工したので、これを記念して10円の郵便切手が昭和31年10月15日から発行されることとなった。」

とあります。

佐久間ダムのために作られた人造湖は佐久間湖と命名されダム湖百選に選定されていて

昭和44年(1969年)1月10日には天竜奥三河国定公園に指定されたそうです。

 

初日カバーのカシェはそのまま佐久間ダム

 

切手と消印はこちら。

f:id:myr88:20171018230412j:plain

10円の佐久間ダムの図案の記念切手。

消印は佐久間ダム竣工記念の静岡・中部(なかべ)特印。

こちらもそのまま佐久間ダムです。

 

この中部の表示、「なかべ」でしたね。

地名は難しいです。普通に「ちゅうぶ」って読んだ。

それは置いといて、

中部郵便局ですが、昭和33年(1958年)9月30日までの名称でした。

翌日の昭和33年(1958年)10月1日から現在の佐久間郵便局に改称です。

そして、

この切手とカバーの発行された当時は住所が

静岡県磐田郡佐久間町中部18-10でした。

平成17年(2005年)7月1日から

静岡県浜松市佐久間町中部18-10になり、

更に平成19年(2007年)4月1日から現在の

静岡県浜松市天竜区佐久間町中部18-10になりました。

 

 

説明文はこちら。

f:id:myr88:20171018230427j:plain

 

 

こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

古い駅スタンプ 関ヶ原駅 戦前

f:id:myr88:20171017033507j:plain

関ヶ原驛 昭和15年(1940年)12月11日??

 

今回はまるで消印のようにはがきに押されていますが

消印ではなくてスタンプです。

風景印よりもかなり大きなサイズです。

風景印ファイルの中に一緒にファイリングされていました。

 

このスタンプの図案は東首塚の首級墳碑。

関ヶ原駅から近い東首塚にあります。

 

徳川家康は最後の陣営地にある床几場(床几=折り畳み式の簡易腰掛)で武将の持ってきた敵将の首級を確かめた首実検を行い、

その後、首級や遺骨などを領主の竹中重門に築かせた東西2つの首塚に葬りました。

首級墳碑は東首塚にありますが、

関ヶ原宿年寄古山兵四郎が首塚へ思いを込めて建てたものだそうです。

説明看板にその思いの要旨が書かれていますが、最後に

「将来この首塚が、丘や谷に変わり果てることのないよう乞い願うものである。」

とあります。

東西15万の兵が戦ったと言われる合戦、葬られた兵の数もとても多いですよね。

その人々を思う気持ちも強く感じられます。

駅スタンプがこの図案になったのもその気持ちも受け継いでいたのでしょうか。

ちなみに、

もう今は関ヶ原駅に駅スタンプは無いようです。

 

 

駅スタンプやその他スタンプもコレクションされている方がいらっしゃいますよね。

他にもまたスタンプが出てくることもあるかもしれませんね。

 

 

↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へ
 

 

 

R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は

こちf:id:myr88:20170418010759g:plain古道具 古家具 昭和レトロのお店

 

ネットショップのおすすめカテゴリーは

f:id:myr88:20170418010759g:plain昭和レトロ,昭和レトロ生活

 

ついでに

この別館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム

本館のf:id:myr88:20170418010759g:plainインスタグラム